この記事で解決できるお悩み
PBRレンディングを利用する際、どれくらい手数料がかかるのか気になりますよね。
資産を増やすためにPBRレンディングに預けるなら、余計な手数料で利益が削られるのは避けたいものです。
結論、PBRレンディングは登録や運用、解約手数料が無料です。
ただし、仮想通貨取引所からの送金手数料と、レンディング後の返還手数料は発生するため、事前に把握しておくと無駄なコストを抑えられます。
| 項目 | 手数料 |
|---|---|
| 登録手数料 | 無料 |
| 送金手数料 | 取引所依存 |
| 返還手数料 | 通貨によって異なる |
| 運用手数料 | 無料 |
| 解約(退会)手数料 | 条件次第で有料 |
この記事では、PBRレンディングの手数料と利率を分かりやすく解説します。
さらに、送金手数料が無料の取引所や競合サービスとの手数料比較も紹介しているため、手数料に悩む必要がありません。
この記事を読めば、無駄なコストをかけずにPBRレンディングで資産運用できます。
PBRレンディングの手数料や利率が気になる方は、最後まで読み進めてください。

PBRレンディングの手数料

PBRレンディングを利用する際の主な手数料は以下の5つです。
特に「送金手数料」と「返還手数料」は、PBRレンディングを始める前に知っておけばコストを抑えられます。
登録手数料【無料】
PBRレンディングは、メールアドレスと本人確認書類があれば最短5分で登録できます。
PBRレンディングの始め方は以下の記事を参考にしてください。
【2025年最新】最高年利12%のPBRレンディングの始め方・やり方を解説!
-

【2025年最新】最高年利12%のPBRレンディングの始め方・やり方を解説!
続きを見る
送金手数料【取引所依存】
仮想通貨取引所からPBRレンディングに仮想通貨を送金するとき、送金手数料がかかります。
主要な仮想通貨取引所の手数料を以下の表にまとめました。
| BTC送金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.0005 BTC | 0.0005 BTC | 0.0004 BTC | 0.0005 BTC |
| ETH送金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 0.003 ETH |
| XRP送金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.15 XRP | 0.1 XRP | 無料 | 0.2 XRP |
| ADA送金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 取扱なし | 1 ADA | 無料 | 1 ADA |
| USDT送金手数料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
| USDC送金手数料 | 取扱なし | 取扱なし | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
実際に筆者がコインチェックからビットコインを送金した際、0.0005 BTCの送金手数料を支払いました。

1 BTC = 400万円換算で約2,000円(2023年6月13日時点のレート)
2025年6月時点の価格は1 BTC=約1,500万円なので、約7,500円の手数料がかかります。
手数料が発生する取引所から送金する際は1度にまとめて送金して手数料を抑えましょう。
返還手数料【通貨によって異なる】
PBRレンディングの返還手数料は、通貨別に設定されています。
各通貨の返還手数料は以下のとおりです。
| 通貨 | 返還手数料 | 円換算※ |
|---|---|---|
| BTC | 0.00005 BTC | 875円 |
| ETH | 0.001 ETH | 630円 |
| XRP | 0.01 XRP | 4円 |
| ADA | 0.3 ADA | 31円 |
| USDT (TRC-20) | 7 USDT | 1,071円 |
| USDT (ERC-20) | 7 USDT | 1,071円 |
| USDC (ERC-20) | 2 USDC | 306円 |
貸出期間によっては、利息よりも返還手数料の方が多くて手数料負けする可能性があるため、貸し出す際は注意してください。
損益分岐点は2ヶ月目
今回はビットコインを最低貸出枚数で運用したときのシミュレーションです。
仮に0.003 BTC貸し出して運用した場合、61日目が損益の分岐点になります。
61日目以降は利息が返還返還を上回り、純利益がプラスされていきます。

ただ、他の通貨や貸出枚数によっては損益分岐点が異なります。
PBRレンディングを利用するなら、短期運用よりも中長期での運用をしましょう。
運用手数料【無料】
PBRレンディングでは運用にかかる月額・年額料金は一切発生しません。
登録から運用まで無料で利用できるため、維持費の心配をせずレンディング運用に専念できます。
解約(退会)手数料【条件次第で有料】
PBRレンディングの解約(退会)手数料は無料です。
ただし、プレミアムレンディングを1年未満で途中解約すると貸出数量の20%の解約手数料が発生します。
短期間だけ運用したい方は、通常レンディングに貸し出しましょう
-

【2025年最新】最高年利12%のPBRレンディングの始め方・やり方を解説!
続きを見る
PBRレンディングへの送金手数料を抑える方法

前述のとおり、取引所からPBRレンディングに仮想通貨を送金する際、送金手数料が発生します。
しかし、以下の取引所を利用すれば送金手数料が無料です。
上記取引所で仮想通貨を保有している方は、送金手数料を抑えてPBRレンディングを始められます。
各取引所からPBRレンディングに送金する手順は以下の記事を参考にしてください。
競合サービスと手数料・特徴を比較

仮想通貨レンディングサービスは、PBRレンディング以外にも「BitLending(ビットレンディング)」や「スマートクリプトレンディング」があります。
しかし、それぞれ対象通貨や特徴が異なるため、目的によって最適なサービスも変わります。
競合3社の手数料比較と特徴を以下の表にまとめました。
| 登録手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
|---|---|---|---|
| 送金手数料 | 取引所依存 | 取引所依存 | 取引所依存 |
| 返還手数料 | 通貨によって異なる | 年4回まで無料 | 通貨によって異なる |
| 運用手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 解約(退会)手数料 | 条件次第で有料 | 無料 | 無料 |
| 特徴 | ステーブルコインの運用に強い | 返還手数料無料が魅力 | 自動更新で年利が段階的に上昇 |
登録手数料や運用手数料、送金手数料が取引所依存なのは3社とも共通です。
大きく違うのは「返還手数料」で、PBRレンディングとスマートクリプトレンディングは通貨ごとに設定されています。
対して、BitLendingは「年4回まで返還手数料が無料」で、5回目以降は手数料が発生します。
詳しい手数料については、以下の記事をご覧ください。
どのサービスを選ぶかは3つのタイプで判断
どのサービスを選べばいいのか迷う方は、以下3つのタイプで判断しましょう。
PBRレンディングの利率

PBRレンディングの利率はプランによって異なります。
通常レンディングは年利10%、プレミアムレンディングは年利12%です。
| 通貨 | 通常 | プレミアム |
|---|---|---|
| BTC | 10% | 12% |
| ETH | 10% | 12% |
| XRP | 10% | 12% |
| ADA | 10% | 12% |
| USDT | 10% | 12% |
| USDC | 10% | 12% |
年利が固定されているため、PBRレンディングは中長期運用に向いています。
PBRレンディングは、いくらから始められるのか気になる方は、以下の記事をご覧ください。
-

PBRレンディングに貸し出せる最低金額はいくら必要?
続きを見る
PBRレンディングに関するよくある質問
PBRレンディングに関するよくある質問をまとめました。
- PBRレンディングは怪しいの?
- どんなキャンペーンをやってるの?
- PBRレンディングの始め方は簡単?
- 利益が出たら確定申告が必要?
- 返還は簡単にできる?
PBRレンディングは怪しいの?
PBRレンディングは怪しくありません。
実際に筆者も2023年6月から運用してますが、毎日利息をもらっています。
PBRレンディングの評判が気になる方は以下の記事をご覧ください。
>>PBRレンディングは金融庁に未登録で怪しい?評判や安全性を解説!
-

PBRレンディングは金融庁に未登録で怪しい?評判や安全性を解説!
続きを見る
どんなキャンペーンをやってるの?
PBRレンディングでは友達紹介キャンペーンを開催中です。
| キャンペーン名 | 友達紹介プログラム |
| 条件 | ①紹介コード「312079846」入力して登録 |
| ②会員登録(KYC認証完了) | |
| ③7日以内に貸出完了 | |
| 特典 | 3,000円分の仮想通貨 |
| 特典付与 | 条件成立翌日に追加・付与 |
PBRレンディングの始め方は簡単?
PBRレンディングは以下の3ステップで始められます。
- PBRレンディングに登録
- 貸出申請
- 仮想通貨を送金
詳しいPBRレンディングの始め方は以下の記事で解説しています。
【2025年最新】最高年利12%のPBRレンディングの始め方・やり方を解説!
-

【2025年最新】最高年利12%のPBRレンディングの始め方・やり方を解説!
続きを見る
利益が出たら確定申告が必要?
利益が20万円を超えると税金が発生するため、確定申告が必要です。
PBRレンディングは確定申告に必要なCSVデータをダウンロードできるため、損益計算ツールを使えば簡単です。
PBRレンディングの損益計算のやり方は、以下の記事を参考にしてください。
>>【確定申告も安心】PBRレンディングの損益計算のやり方を解説!
-

【確定申告も安心】PBRレンディングの損益計算のやり方を解説!
続きを見る
返還は簡単にできる?
返還申請が受理されてから2〜3営業日以内に戻ってきます。
ただ、返還申請は通常レンディングなら貸し出しから1ヶ月経過、プレミアムレンディングは1年経過しないと返還申請できません。
PBRレンディングの返還申請は以下の記事で解説しています。
>>【実体験】PBRレンディングの返還返還・解約(退会)方法を解説!
-

【実体験】PBRレンディングで返還申請・解約(退会)方法を解説!
続きを見る
PBRレンディングの手数料を理解して資産運用しよう
今回はPBRレンディングの手数料と利率について解説しました。
結論、PBRレンディングは無料で登録して運用でき、年利10〜12%と高い利回りで運用できます。
ただ「送金手数料」と「返還手数料」は発生する点は理解しておく必要があります。
PBRレンディングに貸し出す際は、GMOコインやSBI VCトレードなど送金手数料が無料の取引所を利用しましょう。
貸し出しが遅いほど、得られる利息が少なくなります。
得られる利息を逃さないためにも、始めるならキャンペーンを開催中の今がチャンスです。
