※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

BitLending(ビットレンディング)に仮想通貨を預けて増やしたいけど、始め方や使い方がわからず手が止まっていませんか?

実は、BitLendingは初心者でも簡単で安全に始められます。

なぜなら、レンディングについて無知だったボクでも2023年8月からBitLendingを始められたからです。

今では毎月、利息をもらっています。

BitLendingは正しい知識と準備をして始めれば、効率よく仮想通貨を増やせる方法です。

この記事では、BitLendingの特徴からBitLendingの始め方をわかりやすく解説しています。

また、運用シュミレーションも解説しているので参考にしてください。

この記事を読めば、BitLendingの仕組みや始め方が理解できて安心してBitLendingを始められますよ。

BitLendingに仮想通貨を預けて、安定した収益を得られる未来を手に入れましょう!

将来に向けて仮想通貨の資産運用をしたい方は最後まで読み進めてください。

執筆者情報

最高10%の年利で仮想通貨を増やせる

BitLending公式サイト

BitLendingはこんな人にオススメ!

  • BTCETHXRPを持っている方
  • 仮想通貨を増やしたい方
  • 仮想通貨を長期保有したい方
  • 高年利(7〜10%)で運用したい方
  • 少額で始めたい方

たった5分で登録完了

BitLendingに仮想通貨を預ける

BitLending(ビットレンディング)とは

ビットレンディングの仕組み

BitLendingは2022年2月22日の先行サービスを経て、同年8月8日に正式サービスが開始したレンディングサービスです。

事業名称BitLending
運営会社株式会社J-CAM
設立日2020年5月
代表取締役新津俊之
所在地東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F
事業内容暗号資産レンディング「BitLending」
公式サイトhttps://bitlending

仮想通貨を預けて利息がもらえるサービスで銀行預金の仮想通貨版ですが、銀行の定期預金と大きく違うのは年利の高さです。

メガバンクの年利が0.002%に対し、BitLendingは最大10%で運用できます。

コインチェックなどの仮想通貨取引所でもレンディングサービスがありますが、1〜5%の年利です。

ユウイチ
ユウイチ

仮想通貨取引所と比較しても2倍の年利は魅力的ですよね。

BitLendingの評判は以下の記事で詳しくまとめました。

>>BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

BitLendingは怪しい
BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

続きを見る

BitLendingの特徴

BitLendingの特徴

BitLendingには以下の特徴があります。

最大10%の年利で運用できる

BitLendingは最大10%で運用できます。

銘柄年利
BTC8%
ETH8%
XRP7%
DAI10%
USDT10%
USDC10%

取引所のレンディングとの利率を以下の表で比較してみました。

レンディングサービスの利率比較
レンディングサービス年利
BitLending
7%〜10%
コインチェック
1%〜5%
GMOコイン
1%〜3%

取引所の年利は1%〜5%と低く設定されています。

繰り返しになりますが、、BitLendingの方が高い年利で運用できるため、短期間運用でも多くの利益を得られます。

6種類の仮想通貨を貸出できる

2025年4月3日時点で、BitLendingでは以下6種類の仮想通貨が貸出できます。

銘柄最低貸出数量
BTC0.01 BTC
ETH0.1 ETH
XRP360 XRP
DAI200 DAI
USDT200 USDT
USDC200 USDC
※2025年4月3日時点

BTCやETH、XRPといった主要銘柄はもちろんステーブルコインも選べます。

もし、DAIやUSDT、USDCを保有している方はBitLendingに預ければ年利10%で増やしていけます。

万全なセキュリティで資産を管理

BitLendingでは利用者から預かった資産を守るため、万全のセキュリティ対策が整っています。

公式HPでも以下のように説明されてます。

  • 暗号資産メディアとして培ってきた暗号資産の市場理解や、セキュリティ関連のリスク調査に加えて、金融機関出身者による収益管理とリスク管理を組み合わせた形で、資産マネジメントを行っております。
  • 多要素認証や送金アドレスリスト登録など複合的要素による認証を行い、多重セキュリティシステムで不正送金を防止し携帯やSIMカード盗難に伴うハッキングリスクを低減します。
  • 他のユーザーによる成りすまし等による不正引き出しを防ぐため、引き出しは初回登録時に指定した暗号資産アドレスか、再度本人確認をして指定した暗号資産アドレスのいずれかにしか送付できません。
BitLending公式サイト

分かりやすくいえば不正ログイン対策はもちろん、金融機関出身者によるリスク管理を実施して資産を守っているわけです。

また、カストディアンと呼ばれる専門機関と連携して利用者の資産を管理・保護しています。

要するにBitLendingは高い年利だけでなく、セキュリティ対策も万全で安心して利用できます。

初心者にも見やすいデザイン設計

BitLendingの画面は初心者にも見やすく、使いやすいユーザーインターフェース設定です。

2024年8月26日にリニューアルして、更に見やすく使いやすいデザインになりました。

実際に利用していますが、1度も操作で困ったり悩んだりせず利用できています。

BitLendingへは無料で登録できるので、まずは無料登録して実際に操作性など体験してみてください。

BitLending運用シュミレーション

BitLending運用シュミレーション

BitLendingで10万円分のBTCを預けた場合のシュミレーションです。

仮に10年間運用すると、15,992円の利息を受け取れます。

複利運用なので受け取った利息は元本に追加されるので、年利は元本+利息で計算される仕組みです。

ユウイチ
ユウイチ

貸出年数が多いほどお得です。

というわけで、仮想通貨自体の価格高騰で評価額があがる可能性もあり、長期で運用した方が多くの利益を得られます。

BitLendingの始め方・やり方【登録】

BitLendingの始め方・やり方

BitLendingを始める手順は以下のとおりです。

  1. アカウント情報登録
  2. 本人確認書類を提出

BitLendingへの貸出方法は「BitLendingの始め方・やり方【貸出】」から読み進めてください。

アカウント情報登録

まずはBitLending公式サイトにアクセスして、メールアドレスを登録します。

ユウイチ
ユウイチ

サイトリニューアルしたため記事の画像と異なると思いますが、手順自体は変わらないので安心してください。

BitLendingの公式サイトへいく

↑ここから公式サイトに飛べます

①〜④の順に進みます。

  1. お申し込みはこちら」をタップ
  2. メールアドレスを入力
  3. 利用規約に同意する
  4. 登録する」をタップ
  • URLをタップ
  • 会員情報を入力
  • 同意して次へ進む」をタップ

本人確認書類を提出

次に本人確認書類を提出します。

  1. 提出する本人確認書類を選択
  2. 次へ進む」をタップ

書類の撮影は案内に沿って進めば大丈夫です。

  1. マイページ」をタップ
  2. メールアドレスを入力
  3. パスワードを入力
  4. ログインする」をタップ
  1. 認証コードをコピー
  2. 認証コードを貼り付け
  3. 送信」をタップ
ユウイチ
ユウイチ

これでBitLendingの登録は完了です。

>>BitLendingのやり方を最初から読む

BitLendingの始め方・やり方【貸出】

BitLendingの始め方【貸出】

BitLendingに仮想通貨を貸し出す手順は以下のとおりです。

  1. BitLendingで貸出申請
  2. GMOコインでアドレス登録
  3. 仮想通貨を送金

今回は、送金手数料が無料のGMOコインから送金する手順を解説していきます。

BitLendingで貸出申請

BitLendingで貸出申請していきます。

貸出可能な仮想通貨と最低貸出枚数は以下のとおり。

銘柄最低貸出数量
BTC0.01 BTC
ETH0.1 ETH
XRP360 XRP
DAI200 DAI
USDT200 USDT
USDC200 USDC
  1. 暗号資産を貸し出す」をタップ
  2. 貸し出す銘柄を選び貸出数量を入力
  3. 入力内容確認」をタップ
  1. 入金アドレスを確認する」をタップ
  2. アドレスをコピー」をタップ

GMOコインでアドレス登録

GMOコインにBitLendingの入金アドレスを以下の手順で登録します。

  1. 預入/送付」をタップ
  2. 送金する銘柄をタップ
  3. 送付」を選択
  4. 新しい宛先を追加する」をタップ
  1. GMOコイン以外」をタップ
  2. プライベートウォレット」をタップ
  1. ご本人さま以外」をタップ
  2. 法人」をタップ

あとはBitLendingのトラベルルール向けの情報を入力します。

トラベルルールとは

仮想通貨のマネーロンダリングを防止するための対策

ユウイチ
ユウイチ

送付人と受取人の関係性を把握する必要があります。

  1. 宛先名称(ニックネーム)
    ・BitLending用と分かればOK
  2. アドレス
    ・BitLendingでコピーしたアドレスを貼り付け
  3. 受取人の法人種別
    ・株式会社
  4. 法人格の前後
    ・前
  5. 受取人名称
    J-CAM
  6. 受取人名称(フリガナ)
    ・ジェイカム
  7. 受取人名称(英語表記)
    ・J-CAM lnc.
  8. 受取人居住地
    ・日本
  1. 受取人住所
    ・東京都
  2. 受取人との関係
    ・投資先
  3. 実質的支配者情報
    ・個人
  4. 受取人の実質的支配者名
    ・新津 俊之
  5. 受取人の実質的支配者名(フリガナ)
    ・ニイツ トシユキ
  6. 受取人の実質的支配者名(アルファベット)
    ・Niitsu Toshiyuki
  1. 確認画面へ」をタップ
  2. チェックボックスにチェックする
  3. 登録する」をタップ
  1. URLをタップ
  2. 認証を完了する」をタップ

仮想通貨を送金

無事にアドレス登録できたら、仮想通貨を送金しましょう。

  1. 預入/送付」をタップ
  2. 貸し出す銘柄を選択
  3. 送付」をタップ
  4. BitLending用のアドレスをタップ
  1. 送付先情報の確認にチェック
  2. 次へ」をタップ
  3. 送付元情報の確認にチェック
  4. 次へ」をタップ
  1. 送金数量を入力
  2. 送付目的
    ・レンディングサービス
  3. SMSで2段階認証コードを受け取る」をタップ
  4. 認証コードを入力
  5. 確認画面へ」をタップ
  6. チェック項目に同意する
  7. 実行」をタップ

承認されたら自動でレンディングが始まります。

>>BitLendingの始め方を最初から読む

BitLendingの使い方

BitLendingの使い方

BitLendingの主な使い方を紹介します。

毎月の利息の確認方法

BitLending毎月1日に貸借料(利息)が付与され、以下の手順で確認できます。

BitLending貸借料履歴確認
  1. 画面右上の「」をタップ
  2. 貸借料履歴」をタップ

貸借料一覧を見れば、毎月どれくらいの貸借料をもらえているのか分かりますよ。

履歴データをダウンロード

BitLending確定申告に必要なCSVを以下の手順でダウンロードできます。

  1. 画面右上の「」をタップ
  2. 取引履歴ファイル」をタップ
  3. 年月を選択
  4. ダウンロードしたいフォーマットをタップ

履歴データのダウンロードは以下の3つの出力から選択できます。

  • 汎用フォーマット
  • Gtax用フォーマット
  • クリプタクト用フォーマット

BitLendingの確定申告のやり方は、以下の記事を参考にしてください。

>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

BitLendingの確定申告
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

続きを見る

仮想通貨を追加で貸し出す

仮想通貨を追加で貸し出す手順は以下のとおりです。

すでに貸し出している通貨でも、別の通貨でも大丈夫です。

マイページから以下の順に進めば追加で貸出できます。

  1. 暗号資産を貸し出す」をタップ
  2. 貸出したい通貨の枚数を入力
  3. 入力内容確認」をタップ

>>BitLendingの始め方を最初から読む

BitLendingで返還申請する方法

返還申請する方法

BitLendingに貸出した仮想通貨は、以下の手順で返還請求できます。

  1. 返還請求する
  2. 認証アプリを設定する
  3. 送金する

返還請求する

マイページから以下の手順で返還請求していきます。

  • 詳細」タップ
  • 返還請求」をタップ
  • セットアップキーをコピー」をタップ

認証アプリを設定する

認証アプリ「Google Authenticator」を開き、以下の手順でセットアップキーを登録します。

アカウント名はBitLending用と分かれば大丈夫です。

  1. 右下のアイコンをタップ
  2. セットアップキーを入力」をタップ
  3. アカウント名を入力
  4. セットアップキーを貼り付け
  5. 鍵の種類を選択
    ・時間ベース
    ・カウンタベース
  6. 追加」をタップ

最後に認証コードを貼り付ければ認証アプリの設定完了です。

  1. BitLending用の認証コードをコピー
  2. 認証コードを貼り付け
  3. 設定」をタップ

送金する

以下の①〜⑥の順に進めば返還申請完了です。

  1. 返還数量を入力
  2. 受取先アドレスを貼り付け
  3. 入力内容確認」をタップ
  4. SMS認証コード」を入力
  5. Google認証コード」を貼り付け

すぐに返還したい方は「返還タイプ」で「即時」を選択しましょう。

返還申請の注意点などは以下の記事で詳しく解説しています。

>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!

BitLending返還・解約方法
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!

続きを見る

BitLendingを賢く運用するコツ

BitLendingに仮想通貨を預ければ効率よく資産を増やせますが、最大限の効果を得るには以下にあげるコツがいります。

送金手数料が安い取引所を利用する

BitLendingに預けた際の収益性を上げたいなら、送金手数料が安い取引所を利用してください。

理由は、送金手数料が高い取引所を利用すると利息分が手数料で削られてしまい、利益が減るからです。

主要な仮想通貨取引所の手数料を以下にまとめました。

GMOコインロゴビットポイントロゴSBI VCトレードロゴコインチェックロゴビットフライヤーロゴビットトレードロゴOKJ(OKコイン)ロゴ
BTC送金手数料無料無料無料0.0005 BTC0.0004 BTC0.0005 BTC0.0005 BTC
ETH送金手数料無料無料無料0.005 ETH0.005 ETH0.005 ETH0.003 ETH
XRP送金手数料無料無料無料0.15 XRP無料0.1 XRP0.2 XRP
DAI送金手数料無料取扱なし無料50 DAI取扱なし4.7 DAI0.328 DAI
USDT送金手数料取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし
USDC送金手数料取扱なし取扱なし無料取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし
※2025年4月1日時点での取扱銘柄

たとえば、コインチェックからBTCを送金すると、0.0005 BTCの手数料がかかります。

ユウイチ
ユウイチ

1 BTC=1,500万円で換算すると7,500円です。

そのため、手数料を抑えたいならGMOコインビットポイントなどを利用すれば、コストをかけずにBitLendingを始められます。

数年単位の長期間運用する

BitLendingを利用するなら、数年単位の長期運用しましょう。

根拠はBitLendingは複利運用なので、長期運用するほど多くの利息がもらえるからです。

また、仮想通貨の価格上昇によって価値があがる可能性もあります。

というわけで、BitLendingを利用するなら数年単位での運用を推奨します。

BitLendingの注意点・リスク

BitLendingを利用する際の注意点

BitLendingは年利最大10%で運用できますが、利用する際は以下の注意点やリスクがあります。

注意点やリスクを理解したうえで、BitLendingを利用して資産を増やしていきましょう。

利率の低下

BitLendingはサービス開始時はBTCの利率は10%でしたが、現在は8%に下がってます。

この先、同じ利率で運用できる確証はなく将来的にもっと下がる可能性があります。

利率が下がれば受け取れる利息も少なくなるため、多くの利息を受け取りたい方は利率が高い今のうちに始めましょう。

価格変動のリスク

仮想通貨市場は価格の変動が激しく、価格が大きく上昇する可能性もありますが逆に価格が暴落するリスクもあります。

たとえば、貸出た時点の価格が1,000万円でも3ヶ月後には300万円に暴落している可能性もあります。

そのため、価格変動のリスクを理解したうえで少額運用するなどして損失を抑える対策を取りましょう。

会社破綻やハッキング

会社破綻やハッキング被害にあうと、貸出していた仮想通貨が戻ってこない可能性があります。

もちろん、BitLendingでもセキュリティ対策をしていますがリスクはあります。

とはいえ、ハッキングのリスクは仮想通貨取引所や他のレンディングサービスも同じです。

BitLendingのリスクを回避する方法

BitLending怪しい「リスクを回避する運用方法」

BitLendingのリスクを回避するため、以下3つのポイントを意識して運用しましょう。

少額から始める

BitLendingを利用するなら最低貸出枚数で始めましょう。

理由は保有枚数すべて貸し出してトラブルが発生したとき、資産が戻ってこない可能性があるからです。

貸し出せる最低金額は仮想通貨にとって異なるため、以下の表にまとめました。

銘柄最低貸出枚数
BTC0.01 BTC
ETH0.1 ETH
XRP360 XRP
DAI200 DAI
USDC200 USDC
USDT200 USDT

もし、ビットコインを0.1 BTC持っているなら0.01 BTC貸し出すといった感じです。

繰り返しになりますが、BitLendingを始める際はまずは少額から始めて段階的に運用枚数を増やしていきましょう。

複数のサービスを利用する

リスク分散のため、複数のレンディングサービスの利用も有効です。

なぜなら、複数のサービスを利用していれば片方のサービスで問題が発生しても、リスクを最小限に抑えられるからです。

仮に、BitLendingPBRレンディングにそれぞれ0.01 BTC貸し出して運用すれば、リスク分散しながら毎月約1,500円の利息を受け取れます。

そのため、BitLendingだけにこだわらず、複数サービスを利用して万が一のときの損失を最小限に抑えましょう。

ステーブルコインを預ける

仮想通貨市場は価格変動のリスクが心配な方は、ステーブルコインで運用しましょう。

なぜなら、ステーブルコインは米ドルの価格と連携しているので価格が安定しているから。

たとえば、BTCの価格が下落してもステーブルコインなら影響受けにくいです。

というわけで、価格変動のリスクが心配な方はステーブルコインの貸出を検討してみてください。

BitLendingのよくある質問

最後にBitLendingのよくある質問をまとめました。

BitLendingの疑問を解消して、レンディング運用を始めましょう!

  • BitLendingに貸し出せる最低金額はいくら?
  • BitLendingに1 BTC預けたらいくらになる?
  • BitLendingは確定申告が必要?
  • アプリから利用可能?
  • BitLendingの返還申請はどうやるの?
  • BitLendingの安全性は?怪しくないの?

BitLendingに貸し出せる最低金額はいくら?

最低金額は貸出す時点での価格によって変動します。

ただ、ビットコインなら0.01 BTCから貸し出せ、1 BTC=1,000万円で換算すると10万円が最低金額になります。

その他銘柄の最低貸出数量を以下の表にまとめました。

最低貸出数量一覧
銘柄最低貸出数量
BTC0.01 BTC
ETH0.1 ETH
XRP360 XRP
DAI200 DAI
USDC200 USDC
USDT200 USDT

BitLendingの最低金額は以下の記事で詳しく解説しています。

>>BitLending(ビットレンディング)の最低金額はいくら必要?

BitLendingの最低金額はいくら
BitLending(ビットレンディング)の最低金額はいくら必要?

続きを見る

BitLendingに1 BTC預けたらいくらになる?

仮に1 BTCを1年貸し出したら0.08 BTCの利息で、1 BTC=1,500万円で換算すると120万円もらえます。

BitLendingは確定申告が必要?

BitLendingで得た利益は利益は雑所得に分類され、年間20万円以上なら確定申告が必要です。

以下の手順でCSVデータをダウンロードできるので、簡単に損益計算ができます。

  1. 画面右上の「」をタップ
  2. 取引履歴ファイル」をタップ
  3. 開始年月と終了年月を選択
  4. ダウンロードするフォーマットをタップ

詳しいBitLendingの確定申告のやり方は以下の記事で解説しています。

>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

BitLendingの確定申告
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

続きを見る

アプリから利用可能?

残念ながら、2025年1月時点ではスマホアプリはないのでブラウザから閲覧しましょう。

ただし、スマホでも以下の手順でログイン画面をホーム画面に追加すればアプリのように利用できます。

  1. アイコンをタップ
  2. ホーム画面に追加」をタップ

ホーム画面に追加しておけば、検索する手間がなくなるのでストレスフリーで利用できます。

BitLendingの返還申請はどうやるの?

BitLendingの返還申請は以下の手順でできます。

  1. 画面右上の「」をタップ
  2. 返還請求」をタップ
  3. >」をタップ

詳しいBitLendingの返還申請のやり方は以下の記事を参考にしてください。

>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!

BitLending返還・解約方法
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!

続きを見る

BitLendingの安全性は?怪しくないの?

仮想通貨のレンディング事業は新しいサービスのため、怪しまれる方が多いです。

しかし、毎月1日に貸借料が配布されているため怪しくありません。

BitLendingが怪しくない理由は以下の記事で詳しくまとめました。

>>BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

BitLendingは怪しい
BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

続きを見る

BitLendingの複利運用で資産を増やそう!

今回はBitLendingの始め方・やり方について解説しました。

最後にもう一度、手順をおさらいしましょう!

  1. アカウント情報登録
  2. 本人確認書類を提出
  3. 貸し出す数量を入力
  4. 仮想通貨を送金

繰り返しになりますが、BitLending年利7〜10%で仮想通貨を増やせるレンディングサービスです。

レンディングは仮想通貨を預けたあと、ほったらかして長期保有するだけなので初心者でも始めやすいです。

BitLendingに預けて高利率で資産運用してみませんか?

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

>>BitLendingの始め方を最初から読む

リスク分散のために複数のレンディングサービスの利用しましょう。

特にPBRレンディングは年利10〜12%で運用できます。

PBRレンディングの始め方は以下の記事を参考にしてください。

>>【最高年利12%】PBRレンディングの始め方・やり方を解説!

PBRレンディングの始め方・やり方
【最高年利12%】PBRレンディングの始め方・やり方を解説!

続きを見る

PBRレンディングの評判が気になる方は以下の記事を参考にしてください。

>>PBRレンディングは怪しい?評判や危険性・利用した感想を解説!

PBRレンディングは怪しい?評判や危険性を解説
PBRレンディングは怪しい?評判や危険性・利用した感想を解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人
アイコン画像

ヤマシタ ユウイチ

「クリプトナレッジ」代表&Webライター丨40代からでも始められる仮想通貨の始め方&運用方法を発信丨仮想通貨投資歴3年|仮想通貨運用でトータル50万円の含み益

-BitLending, 仮想通貨の増やし方
-, , , ,

\年4回まで返還手数料無料/
\年4回まで返還手数料無料/