※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SBI VCトレードからBitLendingに送金する方法を解説!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

SBI VCトレードからBitLendingへ仮想通貨を送金する際、間違わずに送れるか不安ですよね。

特に初めての送金では手続きの細かい部分や注意点が気になるはず。

しかし、送金手順や注意点を理解すればBitLendingへの送金は難しくありません。

なぜなら、ボクもBitLendingに貸し出して運用しているから。

この記事ではSBI VCトレードからBitLendingへの送金手順を画像付きで解説しています。

また、送金するときの注意点も紹介しBitLending利用をサポートします!

送金時の不安を解消し、安心してレンディング運用を始めましょう。

SBI VCトレードからBitLendingに貸出したい方は最後まで読み進めてください。

クリプトナレッジ執筆者情報

最高7%〜10%の年利で仮想通貨を増やせる

BitLending公式サイト

BitLendingはこんな人にオススメ!

  • BTCETHXRPを持っている方
  • 仮想通貨を増やしたい方
  • 仮想通貨を長期保有したい方
  • 高年利(7〜10%)で運用したい方
  • 少額で始めたい方

たった5分で登録完了

BitLendingに仮想通貨を預ける

BitLendingとは仮想通貨レンディングサービス

ビットレンディングの仕組み

BitLendingは2022年2月22日の先行サービスを経て、同年8月8日に正式サービスが開始したレンディングサービスです。

事業名称BitLending
運営会社株式会社J-CAM
設立日2020年5月
代表取締役新津俊之
所在地東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F
事業内容暗号資産レンディング「BitLending」
公式サイトhttps://bitlending

仮想通貨を預けて利息がもらえるサービスで、銀行預金の仮想通貨版です。

ただ、年利の高さが銀行の定期預金と大きく違い、メガバンクの年利が0.002%に対しBitLendingは最大10%!

ゆういち
ゆういち

仮想通貨取引所と比較しても2倍の利率は魅力的ですよね。

BitLendingの評判が気になる方は以下の記事を参考にしてください。

>>BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

BitLendingは怪しい
BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

続きを見る

BitLendingの特徴

BitLendingの特徴

BitLendingの特徴は以下の4つです。

最大10%の年利で運用できる

BitLending最大10%の年利で運用できます。

理由は預かった資産を海外投資家など、第三者に貸出して利益を得ているからです。

BitLendingと各取引所の年利を以下の表にまとめました。

レンディングサービスの利率比較
レンディングサービス利率
BitLending
7%〜10%
コインチェック
1%〜5%
GMOコイン
1%〜3%
ゆういち
ゆういち

せっかくなら、高い年利で資産を増やしたいですよね。

6種類の仮想通貨を貸出できる

2025年2月1日時点で6種類の仮想通貨を貸出できます。

貸出し可能な仮想通貨年利
BTC8%
ETH8%
XRP7%
DAI10%
USDT10%
USDC10%

BTCやETHはもちろん、ステーブルコインもレンディング運用可能です。

SBI VCトレードはBitLendingが貸出対象としている銘柄のうちBTCとETH、XRPを取り扱っています。

万全なセキュリティで資産を管理

BitLendingでは利用者から預かった資産を守るため、万全のセキュリティ対策が整っています。

公式HPでも以下のように説明されてます。

  • 暗号資産メディアとして培ってきた暗号資産の市場理解や、セキュリティ関連のリスク調査に加えて、金融機関出身者による収益管理とリスク管理を組み合わせた形で、資産マネジメントを行っております。
  • 多要素認証や送金アドレスリスト登録など複合的要素による認証を行い、多重セキュリティシステムで不正送金を防止し携帯やSIMカード盗難に伴うハッキングリスクを低減します。
  • 他のユーザーによる成りすまし等による不正引き出しを防ぐため、引き出しは初回登録時に指定した暗号資産アドレスか、再度本人確認をして指定した暗号資産アドレスのいずれかにしか送付できません。
BitLending公式サイト

分かりやすくいえば不正ログイン対策はもちろん、金融機関出身者によるリスク管理を実施して資産を守っているわけです。

初心者でも見やすいデザイン設計

BitLendingの画面は初心者にも見やすく、使いやすいユーザーインターフェース設定です。

2024年8月26日にリニューアルして、更に見やすく使いやすいデザインになりました。

以下の画像は実際のBitLendingの画面になるので、参考にしてください。

マイページ画面メニュー画面
BitLending怪しい「管理画面」BitLending怪しい「MENU画面」

こちらは、貸出申込みと貸借料履歴の画面です。

貸出申込画面貸借料履歴画面
BitLending怪しい「貸出申込み画面」BitLending怪しい「貸借料履歴画面」

登録自体は完全無料なので、まずは無料登録して実際に触ってみてください。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

SBI VCトレードからBitLendingに送金する方法

BitLendingに送金する方法

SBI VCトレードからは以下の手順でBitLendingに送金できます。

  1. BitLendingで貸出申請
  2. SBI VCトレードでアドレス登録
  3. 仮想通貨を送金

BitLendingに仮想通貨を貸し出すには、BitLendingのアカウントの作成が必要です。

BitLendingに未登録の方は、先に登録を済ませておくとスムーズに貸出しまで進められます。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

詳しい登録手順は以下の記事を参考にしてください。

>>【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!

BitLendingの始め方・やり方
【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!

続きを見る

BitLendingで貸出申請

今回はXRP(リップル)を送金する手順を紹介しますが、どの通貨も同じ手順で送金できるので安心してください。

BitLendingにログインし、以下の手順に沿って進みます。

  1. 暗号資産を貸し出す」をタップ
  2. 貸し出すXRPの数量を入力
  3. 入力内容確認」をタップ
  4. この内容で申し込む」をタップ

申込みを完了させ、貸出アドレスをコピーしましょう。

  1. 入金アドレスを確認する」をタップ
  2. アドレスをコピー」をタップしてコピー
  3. 宛先タグ」をタップしてコピー

アドレス画面が表示されたら、OKJでアドレス登録の手続きをしましょう。

SBI VCトレードでアドレス登録

SBI VCトレードのアプリから、以下の手順でアドレスを登録していきます。

  1. 資産/入出金」をタップ
  2. XRP」を選択
  3. XRPを送る」をタップ
  4. アドレスを登録する」をタップ

以下の画面でBitLendingのトラベルルール情報を入力していきます。

  1. 宛先ラベル
    ・BitLending用と分かればOK
  2. ウォレットアドレスを入力
    ・XRPの貸出アドレスを貼り付け
  3. 宛先タグ
    ・BitLendingでコピーした宛先タグを貼り付け
  4. 受取人
    ・ご本人様以外
  5. 受取人種別
    ・法人
  6. 法人種別
    ・株式会社
  7. 法人格の前後
    ・前
  8. 受取人氏名(漢字)
    ・J-CAM
  9. 受取人氏名(カナ)
    ・カブシキガイシャジェイカム
  10. 受取人氏名(アルファベット)
    ・JCAM lnc
  11. 受取人住所
    ・東京都
  12. 受取先
    ・その他
  13. 受取先の名称(漢字)
    ・ビットレンディング
  14. 受取先の名称(アルファベット)
    ・BitLending
  15. 受取交換業者の所在国
    ・日本
  16. 移転の目的
    ・貸付・返済
  17. 登録する」をタップ
  1. 認証コードを入力
ゆういち
ゆういち

これでアドレス完了です。

仮想通貨を送金

アドレス登録が終わったらリップルを送金しましょう。

  1. 登録したアドレスをタップ
  2. 送金数量を入力
  3. 規約に同意する
  4. エックスアールピーを送る」をタップ
  5. 認証コードを入力

>>送金手順をもう一度読む

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

SBI VCトレードから送金するときの注意点

送金するときの注意点

BitLendingへの送金手順を解説してきましたが、送金するときに以下の注意点があります。

SBI VCトレードから仮想通貨を送金するときの注意点を理解して、仮想通貨を送金してください。

アドレスはコピペ登録する

SBI VCトレードにアドレスや宛先タグを登録する際、手入力ではなく必ずコピペして登録しましょう。

なぜなら、間違ったアドレスを登録して送金していまうと送った仮想通貨がなくなるためです。

もしアドレスの文字列が「123456789」だとして、手入力で「12345679」と間違って登録してしまいます。

この状態で気づかずに送金すると資産を失ってしまいます。

繰り返しになりますが、、アドレスや宛先タブを登録する際は必ずコピー&ペーストで登録しましょう。

送金する仮想通貨を間違えない

登録したアドレス宛に異なる仮想通貨を送金すると仮想通貨が届きません。

たとえば、ETHをBTC送金用アドレスに送金すると仮想通貨がなくなります。

  • BTC用のアドレスにETH送金→
  • BTC用のアドレスにBTC送金→◯

こちらも仮想通貨は戻ってこないので気をつけてください。

DAIは送金できない

SBI VCトレードでは、DAIを他の取引所やプライベートウォレットなどへに送金できません。

実際にSBI VCトレードのチャットに問い合わせしましたが、DAIを含む11銘柄は出庫に対応していないと回答がありました。

そのため、DAI以外の銘柄を送金しましょう。

DAIを取り扱っていて送金できる取引所を以下にまとめました。

取引所送金手数料
コインチェック50 DAI
ビットトレード4.7 DAI
OKJ8.3227~55.4844 DAI
GMOコイン無料

DAIをレンディングしたい方は上記、取引所から送金してください。

BitLendingに関するよくある質問

BitLendingに関するよくある質問をまとめました。

  • 最短の貸出期間はどれくらい?
  • 返還申請はどうやるの?
  • レンディングで利益が出たら確定申告は必要?

BitLendingの最短の貸出期間はどれくらい?

最短貸出期間は1ヶ月です。

貸出開始から1ヶ月未満での返還申請はできません。

逆に1ヶ月経過したあとなら、いつでも返還申請できます。

返還申請はどうやるの?

返還する際は以下の手順で申請できます。

  1. 画面右上の「」をタップ
  2. 返還請求」をタップ
  3. >」をタップ

詳しい返還申請のやり方は以下の記事を参考にしてください。

>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!

BitLending返還・解約方法
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!

続きを見る

レンディングで利益が出たら確定申告は必要?

仮想通貨の利益は雑所得に分類され、年間20万円以上なら確定申告が必要です。

BitLendingは損益計算に必要なCSVデータを以下の手順でダウンロードできます。

BitLendingでCSVデータDL
  1. 画面右上の「」をタップ
  2. 取引履歴ファイル」をタップ
  3. 開始年月と終了年月を選択
  4. ダウンロードしたいCSVを選択し「ダウンロード」をタップ

BitLendingの確定申告のやり方は以下の記事で詳しく解説しています。

>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説

BitLendingの確定申告
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

続きを見る

BitLendingに貸出して資産を増やそう!

今回はSBI VCトレードからBitLendingに送金するやり方を解説しました。

結論、SBI VCトレードから難しい手順がなく簡単に送金できます。

貸出したあとは何もしなくても毎月利息を受け取れます。

仮想通貨を保有しているだけの方はBitLendingに貸し出して資産を増やしてみませんか?

BitLendingがオススメの理由

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

>>送金手順をもう一度読む

もっと高利率で運用したい方は年利10〜12%のPBRレンディングを利用しましょう。

PBRレンディングの詳細は以下の記事で解説しています。

>>PBRレンディングは怪しい?評判や危険性・利用した感想を解説!

PBRレンディングは怪しい?評判や危険性を解説
PBRレンディングは怪しい?評判や危険性・利用した感想を解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人

ヤマシタ ユウイチ

「クリプトナレッジ」代表&Webライター丨40代からでも始められる仮想通貨の始め方&運用方法を発信丨仮想通貨投資歴2年|仮想通貨運用でトータル30万円の含み益

-仮想通貨の増やし方
-, ,

\年4回まで返還手数料無料/
\年4回まで返還手数料無料/