※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

リップルのガチホは10年以上しないとやばい!将来性や今後の価格予想を紹介!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

仮想通貨市場の変動が激しいため、初めてリップル(XRP)を購入する方や現在保有している方にとって「長期保有して大丈夫なのか」迷いますよね。

リップルは2025年5月11日時点で時価総額4位にランクインしており2017年以来、最高値を更新して勢いのある仮想通貨です。

ただ、長期保有するかを決めるにはリップルのプロジェクト進展や市場の動向の理解が必要です。

この記事では10年以上のガチホがオススメの理由ガチホする理由将来性ついて解説しています。

また、過去の価格推移AIによる10年後の価格予想も紹介しているので参考にしてください。

この記事を読めば、市場の変動に左右されずにガチホするか売却するかに対する不安が解消されます。

リップルの購入、長期保有で悩んでいる方は最後まで読み込んでください。

執筆者情報
コインチェックロゴSBI VCトレードロゴGMOコインロゴビットフライヤーロゴokjロゴビットトレードロゴビットポイントロゴ
手数料(販売所)無料無料無料無料無料無料無料
手数料(取引所)無料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
0.01~0.15%Maker:0.07%
Taker:0.14%
無料無料
入金手数料無料無料無料無料無料無料無料
出金手数料407円無料無料220〜770円400〜1,320円330円無料
送金手数料0.15 XRP無料無料無料0.2 XRP0.1 XRP無料
積立
最低金額1万円500円500円1円1,000円1,000円5,000円
レバレッジ取引2倍2倍2倍2倍
ステーキング
レンディング
公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

すでに保有している方は「リップルを増やす方法」から読み進めてリップルを増やしていきましょう!

リップルのガチホは10年以上がオススメ!

リップルのガチホは10年以上がオススメ

結論、リップルを持ち続けるなら10年以上ガチホ(長期間保有)しましょう。

根拠は2030年までにもう一度ビットコインの半減期がきて、リップルの最高価格が更新される可能性が高いから

ユウイチ
ユウイチ

2024年に予想通り半減期がきたので2025年にも価格高騰は期待できます。

誰でも簡単に利用できる長期保有に最適な運用方法があります。

長期での資産運用を考えている方は「リップルを預けて増やす方法」をご覧ください。

リップルをガチホする理由

リップルをガチホする理由

リップルのガチホは現在の状況と将来性を総合的に判断する必要があります。

以下で、リップルを取り巻く環境や投資判断のためのポイントなどを解説しますね。

SECとの裁判の動向

2025年3月にSECがリップル社への控訴を撤回したため、約4年間続いた裁判が終結しました。

和解にともない裁判所はリップル社に対し、SECに5,000万ドル(約72億円)の制裁金の支払いを命じています。

また、機関投資家への販売など一部の取引は証券性が認定されました。

しかし、適正流通市場(一般投資家向け)で「証券ではない」との認定されています。

とはいえ裁判が終結は前向きな環境の変化なので、リップルを長期保有するうえで大きな追い風になります。

税率が下がる可能性

日本では仮想通貨は「雑所得」になります。

雑所得は累進課税のため、利益が多いほど税率が増え最大で55%まで上がります。

仮に仮想通貨売買で利益が出ても、場合によっては利益の半分を税金を支払わなければなりません。

この先、仮想通貨の税率が改善される可能性はゼロではないです。

ユウイチ
ユウイチ

そのため、税制が改正されるまではガチホしておきましょう。

ビットコインの価格変動の影響

リップルの価格はビットコインの価格変動の影響を受けています。

特に、半減期のときは大きく価格変動している傾向が強いです。

半減期とは

4年に1度の周期でビットコインの価値が上昇するイベント

次の半減期は2024年なので、ビットコインの価格が2025年にかけて高騰すると予測されています。

一定の周期での価格変動

リップルの価格は一定の周期で変動しています。

以下のチャートは過去のリップルの価格推移です。

リップルの価格チャート
出典:CoinMarketCap

チャートを見ると、1年間高騰して3年間は下降気味だと分かりますよね。

  • 2017年→2018年は高騰
  • 2018年→2021年は下降
  • 2021年→2022年は高騰

この周期でいくと、次は2025年に価格が高騰すると期待されています。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

リップルの将来性

リップルの将来性

リップルは国際送金に特化した技術と独自のブロックチェーン技術を活用し、今後もその価値が増大していく可能性が高いです。

リップルの将来性を支える具体的な要素について解説していきます。

ステーブルコイン「RLUSD」公開

リップルは2024年12月17日にステーブルコイン「RLUSD」を公開しました。

RLUSDは順次、各国の取引所で販売されリアルタイムでの国際決済や法定通貨と仮想通貨の橋渡しなど、企業向けに特化して利用される予定です。

たとえば、RLUSDを使えば送金の際に従来のような価格変動のリスクを気にせず即座に取引できます。

実際にテザー(USDT)やUSDコイン(USDC)といった既存のステーブルコインも、安定性から多くの企業や個人に採用されています。

ユウイチ
ユウイチ

RLUSDは送金時の安定性が確保され、実用性がさらに向上します。

そのため、RLUSDの公開によりリップルのエコシステムがさらに充実すれば、より多くのユーザーを引きつける可能性があります。

現物ETF承認への期待

リップルにとって現物ETF(Exchange Traded Fund)の承認は大きな期待を寄せられています。

理由は2025年1月に仮想通貨に対し否定的だった「ゲイリー・ゲンスラー委員長」が交代し、仮想通貨に好意的な「ポール・アトキンス氏」が就任するからです。

つまり、リップルも現物ETFが承認されればその需要は飛躍的に高まります。

要するに、ETFを通じてリップルがより広い市場にアクセスできれば機関投資家などの大規模な投資を読み込めます。

リップル社の株式市場への上場

リップル社は将来的に株式市場への上場を計画しており、これが実現すれば企業の透明性と信頼性が大きく向上します。

その理由は株式上場によって厳格な情報開示義務を負うため、投資家からの信頼が厚くなるから。

たとえば、財務状況や事業計画などの情報が定期的に公開されれば投資家は企業の健全性をより正確に把握でき、安心して投資できます。

リップル社も将来的に株式市場へ上場すれば、XRPの価値がさらに向上する可能性があります。

複数のサイドチェーンの開発

リップルは複数のサイドチェーンの開発に取り組んでおり、実現すればXRPの利用可能性が飛躍的に広がると期待されています。

理由は、サイドチェーンがメインチェーンに負担をかけずに新しい機能やサービスを提供できるから。

進行中のプログラム

  • XRPL‐EVM Sidechainの導入
  • スマートコントラクト機能の追加

例をあげるとイーサリアムはサイドチェーンの導入によりスケーラビリティの課題を解決し、多くのDAppsの展開に成功しています。

そのため、リップルのサイドチェーンも多様な用途での活用に期待されています。

上限枚数発行による希少価値上昇

リップルはすでに発行上限の1,000億枚を発行しているため今後、希少価値が上昇する可能性が高いです。

根拠は、供給が限定されている資産は需要が増えると価格が上昇する傾向にあるためです。

たとえばビットコインも2,100万枚と発行枚数に上限があり、その希少性から「デジタルゴールド」としての価値が認識されています。

リップルも供給の制限によって希少価値を持ち、安定した価格の維持ができ投資価値を高める要因になります。

国際送金の手段として普及

これまでの国際送金は複数の中継銀行の経由が一般的でした。

しかし、リップルが開発されたため中継銀行を経由しなくても国際送金が可能になりました。

実際にリップル社が提供している国際送金ネットワーク「RippleNet」には、多くの金融機関が提携しています。

提携している金融機関の一部を以下の表にまとめました。

日本の金融機関海外の金融機関
みずほフィナンシャルグループバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ
三菱UFJフィナンシャル・グループバークレイズ
三井住友信託銀行サンタンデール銀行
りそな銀行スタンダードチャータード銀行
SBIホールディングスウエスタンユニオン
セブン銀行マネーグラム
新生銀行HSBC
住信SBIネット銀行クレディ・アグリコル
イオン銀行UBS
ソニー銀行BBVA

今後、国際送金の手段としてリップルが普及すればリップルの価値が高くなり、それに伴い価格の高騰も期待できます。

今のうちから賢く資産運用をして増やしておけば数年後には、さらに価値が上がっている可能性が高いです。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

リップルの価格推移

リップルの価格推移

リップルの価格は需要と供給、規制の変化などに大きく影響され価格が急に上がったり下がったりします。

リップルの価格がどう変動しているのか解説していきます。

以下は現在のリップル価格推移です。

価格推移【全期間】

過去の価格推移を見ると、2017年〜2018年にかけて急上昇してその後しばらく低迷しています。

その後2021年に再び上昇しているのが分かります。

リップルの価格推移【全期間】
出典:CoinMarketCap

ちなみに、2017年から2018年の高騰の理由はビットコインバブルの影響によるものです。

このときの最高値は2018年1月5日に385円を記録しています。

2018年以降はビットコインバブルの終わりとともに価格が急落し、2020年3月には15.9円まで下落しました。

しかし、さまざまな影響を受け2024年11月から価格が上昇し、12月3日時点で412円と過去最高値を更新しています。

価格推移【2023年〜2024年】

次に、2023年1月〜2024年11月末までの価格推移を見ていきましょう。

2023年7月20日に115円の高値を記録しています。

価格高騰の理由は、2023年7月にリップルがSEC訴訟の一部で勝訴したからです。

その後は70〜90円台で推移していましたが、SEC議長の辞任やRLUSDのステーブルコイン計画、アメリカ大統領選挙での結果などの影響で価格が高騰。

ユウイチ
ユウイチ

2025年1月18日時点で513円を記録しています。

今後も価格は上昇すると予想されているので最高値を更新し続ける可能性高いです。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

AIによる10年後の価格予想

AIでリップルの価格予想

AIによる2034年までの価格予想を紹介します。

ユウイチ
ユウイチ

AIによる予想なので、参考程度に留めておいてください。

Digital Coin Price

Digital Coin Priceは2034年には47.92ドルまで上がると予想しています。

最低価格最高価格
2025年2.17ドル5.37ドル
2025年5.28ドル6.29ドル
2027年7.25ドル8.86ドル
2028年9.47ドル11.24ドル
2029年9.47ドル11.24ドル
2030年11.68ドル13.39ドル
2031年16.56ドル18.38ドル
2032年23.97ドル25.81ドル
2033年33.79ドル35.26ドル
2034年46.10ドル47.92ドル

1ドル=157円換算で約7,500円

2025年1月5日時点のリップルの価格が2.46ドルなので、約19倍の上昇率です。

CryptoNewsZ

CryptoNewsZ」では2030年にはで12.05ドルまで上がると予測しています。

最低価格最高価格
2025年2.21ドル4.01ドル
2026年4.17ドル5.63ドル
2027年5.38ドル5.72ドル
2028年6.91ドル7.36ドル
2029年8.92ドル9.50ドル
2030年11.32ドル12.05ドル

2025年1月5日時点のリップルの価格が2.46ドルなので、約4.9倍の上昇率です。

PricePrediction

PricePrediction」では2034年には118ドルになると予想しています。

最低価格最高価格
2025年3.32ドル4.04ドル
2026年4.79ドル5.77ドル
2027年6.97ドル8.18ドル
2028年10.30ドル12.17ドル
2029年15.46ドル17.75ドル
2030年22.21ドル26.61ドル
2031年32.83ドル39.01ドル
2032年49.30ドル59.42ドル
2033年69.92ドル86.16ドル
2034年101.97ドル118.58ドル

2025年1月5日時点のリップルの価格が2.46ドルなので、約48倍の上昇率です。

AIによるリップルの価格予想

AIによる価格予想は、どのサイトも今より上昇すると予想しています。

価格予想サイト最低価格最高価格
Digital Coin Price46.10ドル47.92ドル
CryptoNewsZ11.32ドル12.05ドル
PricePrediction101.97ドル118.58ドル

今回の予想では「PricePrediction」が唯一、100ドルを超えると予想していました。

とはいえ、価格予想の数値はあくまで参考値であって将来価格を保証するものではないので気をつけてください。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

リップルが買える取引所

リップル購入にオススメの取引所

リップルを購入できる国内取引所を以下にまとめました。

コインチェックロゴSBI VCトレードロゴGMOコインロゴビットフライヤーロゴokjロゴビットトレードロゴビットポイントロゴ
手数料(販売所)無料無料無料無料無料無料無料
手数料(取引所)無料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
0.01~0.15%Maker:0.07%
Taker:0.14%
無料無料
入金手数料無料無料無料無料無料無料無料
出金手数料407円無料無料220〜770円400〜1,320円330円無料
送金手数料0.15 XRP無料無料無料0.2 XRP0.1 XRP無料
積立
最低金額1万円500円500円1円1,000円1,000円5,000円
レバレッジ取引2倍2倍2倍2倍
ステーキング
レンディング
公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

なかでもを3つ厳選して紹介していきます。

まだ利用していない取引所があれば、リスク分散も兼ねてサブの取引所として利用してみてください。

ビットフライヤー

ビットフライヤー公式サイト

ビットフライヤーはビットコイン取引量が9年連続No.1の取引所です。

規模としては、コインチェックと同じくらい国内大手なので安心して利用できます。

さらに、ビットフライヤーは運営開始から1度もハッキング被害がありません。

安心して取引したい方はビットフライヤーを利用しましょう。

\1円からビットコインが買える/

ビットフライヤーで無料口座開設する

最短5分で口座開設完了!

OKJ

OKJ公式サイト

OKJ高いセキュリティ体制で国際的に評価の高い取引所です。

取引スピードの速さと低い手数料率で大口取引にも適しているので、初心者から上級者まで幅広く利用できます。

さらに、取引手数料が段階的に安くなる制度を導入しているため、頻繁に取引する方に適しています。

\最短5分で無料登録/

OKJで口座開設をする

業界最安水準の手数料!

GMOコイン

GMOコイン公式サイト

GMOコインは東証プライム上場のGMOインターネットグループが運営している取引所です。

GMOコインは仮想通貨の売買の他にも積立やステーキングなどのサービスも提供しています。

さらに、GMOコインは仮想通貨の取引手数料や送金手数料が無料で利用できます。

そのため、GMOコインで買った仮想通貨を他の取引所やプライベートウォレットに送る際はコストがかかりません。

取引コストを抑えてリップルを購入したい方にはGMOコインが向いています。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

リップルの買い方

リップルを購入する方法

今回は取引手数料や送金手数料が無料のGMOコインで、リップルを購入する手順を解説していきます。

  1. GMOコインで口座開設
  2. GMOコインに入金
  3. リップルを購入

GMOコインで口座開設

まず、GMOコインで無料口座開設しましょう。

GMOコイン無料口座開設の手順
  1. メールアドレスを入力
  2. 取引を始める」をタップ

本人確認書類が必要なので、運転免許証を準備しておくとスムーズに開設できます。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

GMOコインに入金

口座開設が終わったら、日本円を入金しましょう。

GMOコインでは銀行振込やコンビニ入金など複数の方法で入金が可能です。

  1. 入出金/振替」をタップ
  2. 即時入金」を選択
  3. 利用する銀行を選ぶ

振込手数料を抑えたいなら振込手数料の無料枠があるネット銀行を利用しましょう。

リップルを購入

最後に入金した日本円でリップルを購入します。

GMOコインの取引画面から簡単に購入手続きができ、リアルタイムの価格で取引が可能です。

今回は「成行」と「指値」で購入する手順を解説していきます。

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

リップルの増やし方

PBRレンディング公式サイト

リップルを長期保有するなら、PBRレンディングを利用しましょう。

なぜなら、年利10〜12%の利息がもらえリップルの枚数を増やせるからです。

ユウイチ
ユウイチ

500 XRPを年利10%で運用すると1年で50 XRP受け取れます。

10年間、運用したときのシュミレーションを以下の表にまとめました。

XRP運用シュミレーション【通常レンディング】

1 XRP=500円で換算すると250,000円

PBRレンディングは無料で登録できるため、リップルを長期保有ならレンディングを活用して資産を増やしましょう!

PBRレンディングに仮想通貨を預ける

貸出完了で3,000円もらえる!

PBRレンディングにリップルを貸し出す方法は以下の記事を参考にしてください。

>>【2025年最新】PBRレンディングにXRPを貸し出すやり方を解説!

PBRレンディング×XRP
【2025年最新】PBRレンディングにXRPを貸し出すやり方を解説!

続きを見る

複利運用ならBitLending

BitLending(ビットレンディング)は年利7%の複利運用でリップルを増やしていけます。

BitLendingで10年間、運用した場合のシュミレーションは以下のとおり。

10年預けたとき348 XRPの利息を受け取れ、貸出元本と合わせると評価額は1,010 XRPです。

複利運用なので受け取った利息も貸出元本に追加され、元本+利息に対し年率が計算されていきます。

ユウイチ
ユウイチ

1,010 XRPは1 XRP=370円で換算すると373,700円です。

XRPを少額レンディングしたい方は、BitLendingを利用してみてください。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

BitLendingにXRPを貸し出す方法は以下の記事で解説しています。

>>【2025年最新】BitLendingにXRPを貸し出すやり方を解説!

BitLendingにXRP(エックスアールピー)を貸し出す方法
【2025年最新】BitLendingにXRPを貸し出すやり方を解説!

続きを見る

リップル運用時の注意点

リップル運用時の注意点

リップルを運用するにあたっての注意点を紹介していきます。

1つずつ解説していきますね。

18歳未満は買えない

国内の仮想通貨取引所は、18歳以上75歳未満の方が口座開設できます。

18歳未満の方は口座開設できないので気をつけてください。

生活費以外の資金で購入

仮想通貨は価格変動が大きくリスクが高いです。

実際、数時間で価格が暴落した仮想通貨もあります。

リスクを減らすためにも、仮想通貨を購入するなら生活費以外の資金を使いましょう。

詐欺に気をつける

仮想通貨は法整備などのルール作りが追いついておらず、詐欺の標的になりやすいです。

2022年11月に海外仮想通貨取引所FTXの事件が大きな話題となりましたよね。

暗号資産取引所FTXトレーディングの創業者サム・バンクマン・フリードが、FTXを利用して顧客や投資家からお金を集め自らが経営する投資会社に流用し詐欺やマネーロンダリングなど7つの罪で逮捕・有罪となってます。

朝日新聞デジタル

仮想通貨を購入するなら安全な取引所を利用してください。

当記事や当ブログ内で紹介している取引所は金融庁に登録している安全な取引所です。

100%儲かるとは断言できない

仮想通貨は価格高騰が期待できますが、暴落するリスクもあるため絶対に儲かるとは断言できません。

また、価格変動のリスクもあるため、いきなり多くの資金を使うのはやめましょう。

仮想通貨は盛り上がりを見せていますが、大金を投入したくなる気持ちを抑え少額で長期保有(ガチホ)での運用を推奨します。

暴落しても慌てない

仮想通貨は価格変動が大きいため、暴落しても慌ててはいけません。

その理由は、暴落したからといって慌てて売却すると損をするからです。

そのため、短期的な価格変動に惑わされずレンディングで長期保有しましょう。

PBRレンディングに仮想通貨を預ける

貸出完了で3,000円もらえる!

リップルのガチホに関するよくある質問

リップルのガチホに関するよくある質問をまとめました。

  • 今からリップルを買うのは遅い?
  • リップルの価格は1,000円を超える?
  • リップルの価格は100万になる?
  • リップルのオススメの運用方法は?
  • 利益が出たら税金は発生する?

今からリップルを買うのは遅い?

将来的に国際送金の手段としての実用化が期待されており、今後も価格高騰する予想なので今からでも遅くありません。

リップルの購入するなら「リップルが購入できるオススメの取引所」で紹介している取引所を参考にしてください。

リップルの価格は1,000円を超える?

2025年4月17日時点の価格は、295円と1,000円には程遠いです。

しかし、将来的に1,000円を超える可能性はあります。

リップルの価格は100万になる?

2025年4月17日執筆時点の価格が295円なので、この先数年で100万円になるのは難しいです。

ただ、10年以上の長期で捉えると100万円になる可能性を秘めている仮想通貨です。

実際に仮想通貨の価格予想サイト「PricePrediction」では、2034年までに118ドルになると予想しています。

まずは小額でもいいので買って長期保有しておきましょう。

リップルのオススメの運用方法は?

リップルを長期運用するならレンディング運用しましょう。

理由は、レンディングなら高い利率でリップルを増やしていけます。

運用方法も貸出したあとは、基本放置しているだけでいいので初心者でも始めやすい運用方法です。

リップルの長期運用の方法は「リップルを増やす方法」で詳しく解説しています。

利益が出たら確定申告は必要?

仮想通貨の売買などで、年間20万円以上の利益があれば確定申告が必要です。

仮想通貨の税金に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

>>仮想通貨の税金がヤバい!知らないと損する4つの節税対策を解説!

仮想通貨の税金
仮想通貨の税金ヤバい!知らないと損する4つの節税対策を紹介!

続きを見る

リップルを買ったら長期保有しましょう!

今回はリップルの長期保有(ガチホ)について解説しました。

結論、リップルを長期保有するなら10年以上保有しましょう!

根拠はリップルは国際送金に利用できる仮想通貨で、世界各国の金融機関と提携しているため将来が期待されているから。

さらにビットコインの半減期やSECとの裁判も控えており、長期的な価格高騰も予測できます。

まだリップルを保有していない方は、各種手数料が無料のGMOコインで購入してみませんか?

\各種手数料が無料/

GMOコインで口座開設する

最短10分で取引できる!

すでにリップルを保有している方はPBRレンディングに預けて、高年利のリターンで枚数を増やしていきましょう。

PBRレンディングの始め方は以下の記事で詳しく解説してます。

>>【最高年利12%】PBRレンディングの始め方・やり方を解説!

PBRレンディングの始め方・やり方
【最高年利12%】PBRレンディングの始め方・やり方を解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人
アイコン画像

ヤマシタ ユウイチ

「クリプトナレッジ」代表&Webライター丨40代からでも始められる仮想通貨の始め方&運用方法を発信丨仮想通貨投資歴3年|仮想通貨運用でトータル50万円の含み益

-仮想通貨の始め方
-, , , ,