この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
イーサリアム(ETH)を買いたいけど、オワコンって噂があると買うかどうか悩みますよね。
しかし、イーサリアムがオワコンというのは勘違いで将来性がある仮想通貨なので安心してください。
根拠はイーサリアムが時価総額ランキングで2位を維持しているからです。

この記事では、イーサリアムがオワコンではない理由やイーサリアムの特徴について解説しています。
さらにAIによる10年後の価格予想も紹介しているので、長期保有の参考になるはずです。
イーサリアムを購入・保有したい、あなたはは最後まで読み進めてください。

イーサリアムとは

イーサリアムは「ヴィタリック・ブテリン氏」が開発し2015年7月に公開された仮想通貨です。
時価総額ランキングではビットコインに次ぐ、2位に位置しています。
仮想通貨名 | イーサリアム |
シンボル | ETH |
アルゴリズム | Proof of Stake(PoS) |
開発者 | ヴィタリック・ブリテン |
時価総額ランキング※ | 2位 |
取扱い取引所 | コインチェック ビットトレード OKJ ビットポイント SBI VCトレード GMOコインなど |
主に分散型アプリやスマートコントラクトの開発に活用されています。
分かりやすくいえば、NFTアートやゲーム、DeFiといったサービスに必要な仮想通貨です。
イーサリアムがオワコンの理由

イーサリアムは以下の理由からオワコンと言われています。
仮想通貨が普及していない
イーサリアムを含む仮想通貨の保有者数が世界各国と比べ少ないため、オワコンと言われています。
根拠は、TripleAが2023年に実施した調査で日本の仮想通貨保有者数が約500万人で総人口の約4%だから。

たとえば、保有者数が多い国はアメリカの2,730万人で次いでインドで1,000万人、ベトナムで920万人となっています。
将来的に日本でも仮想通貨が普及して保有者数が増えれば、オワコンと言われなくなる可能性があります。
セキュリティの懸念
イーサリアムは、スマートコントラクトの実行と分散型アプリケーション(DApps)の開発を可能にするプラットフォームです。
しかし、高度な機能は同時に複雑なセキュリティの問題が起こります。
実際に2016年に起きた「The DAO」事件ではイーサリアムのスマートコントラクトを悪用し、当時のレートで約5000万ドル相当の約360万ETHが不正に引き出されました。
そのため、イーサリアムのセキュリティの信頼性に懸念を抱く投資家もいます。
スケーラビリティに問題がある
スケーラビリティが高いほど、利用者が増えて負荷がかかっても柔軟に対応可能です。
なぜなら、ネットワークの混雑により取引速度が遅くなり手数料が高くなるからです。
特にDeFiやNFTなどで利用が拡大しているため、処理速度の遅さが目立っており長時間待たなければいけません。
ただし、スケーラビリティの課題をクリアすれば利用者が増えるかもしれません。
NFTが盛り上がっていない
イーサリアムがオワコンとみなされる一因に「NFTが盛り上がっていない」という見解があります。

具体的に2017年に発売されたNFTプロジェクト「CryptoPunks」は、2021年には1枚数千万円で取引されていました。
しかし、現在は価格が大きく下落しているのが実情です。
それでも市場の回復傾向や成長予測、実用例の拡大を予想するとイーサリアムやNFTが持続的な価値を提供し続ける可能性は高いです。
イーサリアムの競合の出現
イーサリアムがオワコンと言われる理由の1つに、以下に挙げるイーサリアムの競合の出現が挙げられます。
- SOL(ソラナ)
- ADA(カルダノ)
- AVAX(アバランチ)
- DOT(ポルカドット)
特にSOL(ソラナ)は高速処理速度と低手数料を特徴とする仮想通貨です。
しかし、競合の出現は業界全体の発展と成長を促す起爆剤でもあります。
イーサリアムキラーと呼ばれる仮想通貨については、以下の記事をご覧ください。
イーサリアムがオワコンじゃない理由

次にイーサリアムがオワコンじゃない理由を解説していきます。
時価総額2位をキープしている
冒頭でもお伝えしたように、イーサリアムの時価総額は2位とビットコインに次ぐ価値が高い仮想通貨です。
時価総額は市場における仮想通貨の価値と規模を示す重要な指標です。

イーサリアムの時価総額2位の事実は、そのプラットフォームと通貨が依然として非常に重要だとを示しています。
要するに時価総額2位のため、イーサリアムが「オワコン」になるとは考えにくいです。
多くの大企業が参入してきている
イーサリアムは非営利団体イーサリアム企業連合(EEA)に参加している企業からサポートを受けており、多くの国内外の大企業が参加しています。
EEAに参加している主な企業を以下にまとめました。
国内参加企業 | 海外参加企業 |
---|---|
トヨタ自動車 | マイクロソフト |
日立製作所 | JPモルガン |
NTT | インテル |
三井住友銀行 | サムスン電子 |
野村証券 | ゴールドマン・サックス |
三菱UFJ銀行 | アクセンチュア |
企業の参加はイーサリアムが持つ技術的可能性と経済的価値を示しており、今後の成長と発展が期待されている証拠です。
アップデートによって技術的進化している
イーサリアムは常にアップデートしています。
2022年9月のアップデート「The Merge」ではスケーラビリティ(拡張性)やセキュリティ、サステナビリティ(持続可能性)を大きく向上させました。
特に、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)への移行はエネルギー消費を大幅に削減し、トランザクションの処理速度と効率化が期待されます。
そのため、今後もアップデートを繰り返せばイーサリアムの価格も高騰する可能性が高いです。
ガス代が改善されたから
イーサリアムの取引にはガス代と呼ばれている手数料がかかります。
理由は、ネットワークの使用量が多くなると急激にガス代が上昇する傾向があるからです。
実際にDeFi(分散型金融)やNFT(非代替トークン)のブーム期はガス代が高騰しましたが、2022年9月のアップデート「The Merge」のあとはガス代が改善されました。
というわけで、今ではコストを抑えてイーサリアムの取引ができます。
イーサリアムのETF承認されたから
イーサリアムのETF(上場投資信託)承認は、イーサリアムがオワコンではない強力な理由の1つです。
根拠は2024年5月にイーサリアムがETF承認の影響を受け、価格が最大20%も上昇しているからです。
もし、取引所以外でもイーサリアムが購入できるようになれば、今以上に便利になり価格の高騰も期待されます。
そのため、イーサリアムはオワコンではなく将来性ある仮想通貨といえます。
イーサリアムの特徴

イーサリアムの特徴は以下のとおりです。
中央集権的な管理者がいない
イーサリアムは中央集権的な管理者がいない分散型プラットフォームです。
理由はブロックチェーン技術と呼ばれる分散型台帳技術を使っているから。

分かりやすく言えば、取引データを記録しネットワークに参加する全てのユーザーで共有できます。
そのため、管理者を置かなくてもデータ改ざんなどの不正行為ができない仕組みです。
分散型アプリの開発ができる
イーサリアムを利用すれば、分散型アプリケーション(DApps)の開発が可能です。
なぜなら、従来の中央集権型のシステムとは異なり、透明性と信頼性を持ったサービスをユーザー自身が作成できる環境が整っているから。
たとえばUniswapでは、トークンのスワップ(交換)を仲介者なしで瞬時に行える仕組みが人気です。
DAppsは銀行や証券会社のような仲介者を必要とせず、ユーザー同士で直接サービスできます。
スマートコントラクト
スマートコントラクトとは契約をプログラムで自動化した仕組みで、イーサリアムの最も革新的な機能のひとつです。
その理由は、人の手を介さずに安全かつ確実に取引や処理が実行できるからです。
具体的に、NFT取引所での売買契約やDeFiでのローン契約などに利用されています。
さらに、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスもこの技術に基づいて運営されています。
スマートコントラクトは信頼性と効率性を両立した画期的な機能です。
新しい仮想通貨の発行
イーサリアムでは新しい仮想通貨(トークン)を簡単に発行できます。
理由は、ERC-20やERC-721といった規格に基づいてトークンを作成できるためです。
以下の仮想通貨はERC-20規格のトークンです。
- POL
- USDC
- SHIBA
- SAND
- LINK
実際に多くの仮想通貨プロジェクトが資金調達の手段としてイーサリアム上でトークンを発行し、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)を行っています。
そのため、新規プロジェクトにとってイーサリアムは非常に魅力的なプラットフォームです。
DeFi(分散型金融)
イーサリアムは、DeFi(分散型金融)を支える基盤として最も活発に利用されています。
なぜなら、スマートコントラクトによって預金・貸付・取引などの金融サービスを自動化できるから。
Compoundでの利息付き預金や、MakerDAOによるステーブルコイン発行などがいい例です。
要するにイーサリアムは従来の銀行に依存しない、新しい金融の形を実現しています。
イーサリアムの価格推移

仮想通貨の価格は市場の変化や需要と供給などに大きく影響を受けやすいです。
イーサリアムの価格推移を見ていきましょう。
▼現在のイーサリアムの価格チャート
価格推移【全期間】
2017年末から2018年にかけて価格が高騰、その後2021年と2024年にまた価格が高騰しているのが分かります。
2017年末の価格高騰の要因は、ビットコインの価格が200万円を超え「仮想通貨バブル」が到来したためです。
仮想通貨バブル前は約3万円で推移していた価格が、仮想通貨バブル後は約13万円まで上がりました。
その後は低空飛行を続け、2021年と2024年にビットコインの半減期の影響で価格が高騰しています。
2024年5月にはイーサリアムのETF承認されたのも相まって、約60万円にまで高騰し話題になりました。
価格推移【2023年〜2024年】
次に、2023年〜2024年9月末までの価格推移を見ていきます。
2023年4月13日に大型アップデート「上海&カペラ」の影響で2023年に入って初めて約28万円の最高価格をマークしました。
2024年は前述のとおり、ビットコインの半減期とETF承認の相乗効果で約60万円を達成しています。
価格推移【2025年】
2025年2月にトランプ大統領の関税政策発表の影響により、24時間で最大27%も価格が下落しました。
下落の理由は、経済の先行きへの不安やインフレへの懸念などネガティブな要因によるものです。
しかし、トランプ大統領の次男のエリック・トランプ氏がイーサリアムを推奨している発言を受け価格が上昇しています。
今後もトランプ大統領の影響でどう変化するのか注意が必要です。
イーサリアムの今後をAIで予想

このさき10年でイーサリアムの価格が推移するのかをAIに予想させてみました。
あくまでAIによる予想ですが、参考にしてみてください。
注意事項
AIによる価格予想は参考程度に留めて、最終的な判断はあなた自身で行ってください。
Digital Coin Price
Digital Coin Priceの価格予想は2034年に、70,202ドルまで上がる予想結果です。
1ドル= 145円換算で約1,000万円
年 | 最低価格 | 最高価格 |
---|---|---|
2025年 | 3,195ドル | 7,856ドル |
2026年 | 7,744ドル | 9,295ドル |
2027年 | 10,615ドル | 13,142ドル |
2028年 | 13,877ドル | 16,558ドル |
2029年 | 13,877ドル | 16,558ドル |
2030年 | 17,115ドル | 19,661ドル |
2031年 | 24,306ドル | 26,968ドル |
2032年 | 35,136ドル | 37,775ドル |
2033年 | 49,539ドル | 51,700ドル |
2034年 | 67,583ドル | 70,202ドル |
グラフを見て分かるように、2030年以降急激に価格が上昇しているのが分かります。

2028年と2029年で価格が同じなのは、一時的な価格安定期を示している可能性があります。
CryptoNewsZ
CryptoNewsZは2030年までに、20,643ドルまで上がる予想結果です。
1ドル = 145円換算で約300万円
年 | 最低価格 | 最高価格 |
---|---|---|
2025年 | 5,162ドル | 5,563ドル |
2026年 | 7,994ドル | 8,514ドル |
2027年 | 10,461ドル | 11,141ドル |
2028年 | 12,453ドル | 13,263ドル |
2029年 | 15,692ドル | 16,713ドル |
2030年 | 19,382ドル | 20,643ドル |
毎年安定した成長率で緩やかに上昇しているのが分かります。

CryptoNewsZの価格予想は、より現実的で安定した価格成長パターンを示しており、市場の健全な発展を表している可能性があります。
Price Prediction
PricePredictionの予想は2034年には198,422ドルになると予想しています。
1ドル = 145ドル換算で約2,900万円
年 | 最低価格 | 最高価格 |
---|---|---|
2025年 | 5,719ドル | 6,693ドル |
2026年 | 8,328ドル | 9,812ドル |
2027年 | 11,855ドル | 14,249ドル |
2028年 | 16,677ドル | 20,756ドル |
2029年 | 24,088ドル | 28,319ドル |
2030年 | 37,548ドル | 43,576ドル |
2031年 | 52,805ドル | 64,298ドル |
2032年 | 76,029ドル | 90,948ドル |
2033年 | 113,544ドル | 134,740ドル |
2034年 | 157,237ドル | 198,422ドル |
2025年から2028年は比較的緩やかに上昇していますが、2029年以降に急激に価格が上昇しています。

特に2030年から2034年は成長率が高く、価格上昇の伸びが顕著です。
2034年の価格予想まとめ
仮想通貨予測サイトの2034年の最高価格をまとめました。
価格予想サイト | 最高価格 | 円換算※ |
---|---|---|
Digital Coin Price | 70,202ドル | 約1,000万円 |
CryptoNewsZ | 20,643ドル | 約300万円 |
Price Prediction | 198,422ドル | 約2,900万円 |
予測にはバラつきがありますが、いずれも現在の価格より大幅な上昇を見込んでいます。
繰り返しますが、あくまでも予想なので実際にこの通りに価格が上昇すると断言できません。
最終的には、あなた自身で判断して余裕資金での購入を推奨します。
イーサリアムを買うタイミング

将来性あるイーサリアムですが、具体的にいつ買えばいいか購入するタイミングを解説します。
長期保有するなら今すぐ
イーサリアムを長期的に保有 (ガチホ) する場合、今すぐにでも購入しましょう。
理由はビットコインの半減期と同じ周期でイーサリアムも価格が上昇する傾向にあるからです。
ただし、あまりにも価格が高騰しているときはその後に暴落する可能性があります。
そのため、価格高騰が落ち着いたときに購入するのがベストなタイミングです。
価格が下落したとき
イーサリアムを購入するタイミングとして、価格が下落したときはチャンスです。
なぜなら、価格が下落すると安い価格で購入でき将来、価格が高騰したときに大きな利益を得られるから。
価格の下落は短期投資では恐怖の対象ですが、長期投資するなら買い増しのチャンスです。
ただ、下落した価格が底値かどうかは判断が難しく、さらに下落する可能性もありので購入する際は慎重に判断しましょう。
ビットコインの半減期の前
ビットコインの半減期前も購入するタイミングとしてはベストです。
ビットコインの半減期の過去データに基づくと、イーサリアムを含む多くの仮想通貨の価格が上昇しています。
半減期は4年に1度の周期でおこなわれるため、そのタイミングを見計らって購入しましょう。
ただし、100%価格が高騰するとは断言できないので気をつけてください。
そのため、一回の取引で多くは購入せず積立などを活用して少額購入が適しています。
イーサリアムが買えるオススメの取引所

イーサリアムはどの国内取引所を利用しても購入できます。
ただ、以下の取引所はセキュリティ対策やアプリの使いやすさなどで特に優れている取引所です。
すでに取引所を利用している方は、リスク分散をかねて複数の取引所を利用してみてください。
OKJ

OKJは取引量に応じて取引手数料が安くなる「VIP制度」を導入しているため、頻繁に取引をする方に向いています。
さらに、OKJは他の取引所よりもスプレッドの設定が狭いので低コストで取引できます。
販売所での購入や積立購入において取引コストを抑えたい方は利用しましょう。
GMOコイン
GMOコインは仮想通貨の取引手数料や送金手数料が無料で利用できる取引所です。
要するに、購入した仮想通貨を他の取引所やプライベートウォレットに送るときにコストがかかりません。
送金コストを抑えたい方はGMOコインの利用が向いています。
SBI VCトレード

SBI VCトレードはSBIグループが運営している仮想通貨取引所です。
金融知識の豊富さと信頼性の高さから、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
特に各種手数料が無料で利用できるため、取引コストが気になる方に適しています。
信頼性の高い取引所で安心して取引したい方はSBI VCトレードを利用してみてください。
イーサリアムの買い方

イーサリアムは以下の手順で、誰でも簡単に購入できます。
取引所で口座開設
イーサリアムを購入するには、仮想通貨取引所の口座開設が必須です。
メールアドレスと本人確認書類があれば、最短5分で開設できます。
どの取引所を利用すればいいか分からない方は「イーサリアムが買えるオススメの取引所」を参考にしてみてください。
詳しい口座開設の手順は以下の記事をご覧ください。
口座開設の方法
日本円を入金
口座開設したあとは、即時入金や銀行振込で日本円を入金しましょう。
即時入金なら数分で入金処理が完了するので、はやく取引したい方は利用しましょう。
また、振込手数料の無料枠がある住信SBIネット銀行や楽天銀行を利用すれば振込手数料を抑えられます。
イーサリアムを購入
入金が完了したらイーサリアムを購入してみましょう。
少しでも取引手数料を抑えたい方は、販売所形式ではなく取引所形式でイーサリアムを購入しましょう。
ただ、取引に慣れていない方は販売所で数回購入して、取引に慣れるのもありです。
仮想通貨の買い方
イーサリアムで資産運用する方法

イーサリアムは以下の方法で資産運用できます。
自分にあった方法でイーサリアムを増やしていきましょう。
積立
積立投資は、価格変動リスクを軽減しながら長期的な資産形成を目指す投資方法です。
理由は価格の高低を平均化できる「ドルコスト平均法」で、定期的に一定額を購入できるためです。

具体的に毎月イーサリアムを積立した場合、1月や9月は価格が安いので購入量が多いです。
逆に5〜6月、11〜12月は価格が高いため購入量が少ないのが上記グラフを見て分かると思います。
OKJなら、4つの積立頻度で1,000円から積立できるため、積立頻度を柔軟に設定して少額から始めたいあなたに向いています。
ステーキング
イーサリアムはステーキングに対応しているため、保有するイーサリアムをネットワークに預ければ報酬を受け取れます。
イーサリアムを保有しながら安定した収入を得られるため、初心者でも始めやすいです。

たとえば、ビットポイントでは年率3.23%でステーキングできます。
仮に1.5 ETH(約50万円)をステーキングすると、1ヶ月で約0.005 ETH(約1,750円)の報酬がもらえます。
1 ETH = 35万円換算
ステーキングでイーサリアムの資産運用するなら、年率が高いビットポイントを利用しましょう。
簡単登録で仮想通貨がもらえる!
レンディング
レンディングは仮想通貨取引所や特定のプラットフォームに、イーサリアムを貸し出して利息を得る運用方法です。
銀行の定期預金に似た仕組みで、不労所得を得られるとして注目されています。
特にレンディングサービスは預かった資産を海外投資家などに再貸出をして利益を得ているため、高年利で利用できます。
項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
年利 | 10〜12% | 8% | 7〜12% |
最低貸出枚数 | 0.15 ETH | 0.1 ETH | 0.15 ETH |
最低貸出枚数は3社とも約5万円からと少額なので、レンディング初心者でも貸し出しやすい設定です。
年利はPBRレンディングとスマートクリプトレンディングが優位ですが、元本にのみ利息がつく単利運用です。
一方、BitLendingは年利は8%と競合よりも低いですが、受け取った利益にも利息がつく複利運用を採用しています。
どんな運用をしたいかによって、貸出先のサービスを選びましょう。
あわせて読みたい
イーサリアムに関するよくある質問
イーサリアムに関するよくある質問をまとめました。
疑問や不明な点を解消して、イーサリアムの資産運用を始めましょう。
- イーサリアムを買うならどの取引所がいいの?
- ビットコインとイーサリアム買うならどっち?
- イーサリアムは100万円を超える?
- イーサリアムは1,000万円になる?
- イーサリアムの価格は2025年でいくらになる?
イーサリアムを買うならどの取引所がいいの?
イーサリアムは国内取引所はもちろん、海外の取引所でも購入できます。
ただ海外の取引所は金融庁に登録していないため、万が一のとき十分に補償されない可能性があります。
ビットコインとイーサリアム買うならどっち?
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、それぞれ用途や目的が異なる仮想通貨です。
そのため、購入資金がある方は少額ずつでもいいので両方買いましょう。
イーサリアムは100万円を超える?
2025年7月時点での価格は35万円台を前後しています。
ただ、今後の仮想通貨市場の動きによっては100万円を超える日も遠くありません。
市場の変動を予測するのは難しいですが、長期的な視点での投資を検討しているなら今が始めるチャンスです。
イーサリアムは1,000万円になる?
今のままなら1,000万円を超えるのは難しいです。
しかし、一定の条件を満たせば可能性はゼロではありません。
イーサリアムが1,000万円を超えるかどうかは以下の記事で詳しくまとめました。
>>イーサリアムは10年後に1000万円になる?2034年までの価格予想を紹介!
-
イーサリアムは10年後に1000万円になる?2034年までの価格予想を紹介!
続きを見る
イーサリアムの価格は2025年でいくらになる?
米価格予想サイト「Digital Coin Price」の予想では、イーサリアム価格は2025年末で7,856ドルになると予想しています。
1ドル=157円換算すると約123万円になる計算です。
今後のイーサリアム市場に対する強気な見方を反映した予想といえるため、こうした予想を参考に資産運用を検討しましょう。
イーサリアムは全然オワコンじゃない!
今回はイーサリアム(ETH)のオワコンについて解説しました。
結論、イーサリアムは全然オワコンじゃありません。
その証拠に現在でも時価総額2位をキープしてます。
また、イーサリアムはビットコインの半減期の影響を受けて価格高騰が期待されます。
さらにETF承認されたため、将来性がある仮想通貨です。
価格高騰に備え、今のうちにイーサリアムを買って準備しておきましょう!