※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

BitLending(ビットレンディング)は、最高10%の年利で仮想通貨の資産運用ができるレンディングサービスです。

しかし、金融庁に未登録で高年利のため「怪しい」「詐欺では?」と疑い危ないと思う方も多いはず。

とはいえ、BitLendingは怪しくなく安心して利用できます。

根拠はボクも実際に運用して毎月利息をもらって預けた資産を増やしているから。

この記事では、BitLendingが怪しくない理由評判メリット・デメリットについて解説しています。

また、実際にボクが利用してみた感想も解説しているので参考にしてください。

この記事を読めば、BitLendingが怪しくなく安全に利用できるサービスなのが分かります。

BitLendingが気になる方は最後まで読み進めてください。

執筆者情報

最高10%の年利で仮想通貨を増やせる

BitLending公式サイト

BitLendingはこんな人にオススメ!

  • BTCETHXRPを持っている方
  • 仮想通貨を増やしたい方
  • 仮想通貨を長期保有したい方
  • 高年利(7〜10%)で運用したい方
  • 少額で始めたい方

たった5分で登録完了

BitLendingに仮想通貨を預ける

BitLendingとは仮想通貨を増やせるサービス

BitLendingとは

BitLendingは2022年2月22日の先行サービスを経て、同年8月8日に正式サービスが開始したレンディングサービスです。

仮想通貨を預けた分に対し、最大年利10%の利息を受け取れます。

また、運営会社の「株式会社J-CAM」はレンディング事業の他にも仮想通貨の月刊誌を発行しています。

事業名称BitLending
運営会社株式会社J-CAM
設立日2020年5月
代表取締役新津俊之
所在地東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F
事業内容暗号資産レンディング「BitLending」
公式サイトhttps://bitlending
ユウイチ
ユウイチ

銀行預金より利率が高いので多くのリターンを得られます。

BitLendingが怪しい理由

BitLendingが怪しい理由

BitLendingが怪しい理由は以下のとおり。

1つずつ解説していきます。

BitLendingが新しいサービス

BitLendingはコインチェックなどの仮想通貨取引所と比べると、実績が少なくポンジスキームなのではと怪しまれています。

しかし、BitLendingは国内企業が運営し独自の投資ノウハウで高利率を実現しているため、安心して利用できるサービスです。

実際に利用者に向けて運用レポートを公開しており、BitLendingに登録していれば誰でも見れます。

ユウイチ
ユウイチ

10%以上の年利で運用できているので安全な事業だと分かりますね。

そのため、新しいサービスですが透明性があり不安を感じずに利用できます。

最大10%の高年利

レンディングができる仮想通貨取引所の年利が1〜5%に対し、BitLendingは7〜10%と高い利率のため怪しいと思う方が多いです。

BitLendingと仮想通貨取引所の年利を比較しました。

レンディングサービスの利率比較
レンディングサービス利率
BitLending
7%〜10%
コインチェック
1%〜5%
GMOコイン
1%〜3%

とはいえ、BitLendingと取引所は異なる運用方法でレンディングできるため、年利が高いからといって怪しいと断言できません。

レンディング運用の違い

取引所でのレンディングは取引所内で運用します。

一方、BitLendingは預かった仮想通貨を海外投資家などに再投資する運用方法のため、高い利率を提供できているわけです。

サービス名運用方法
取引所取引所に貸出し取引所が運用し利益を得る
BitLending預かった仮想通貨を海外投資家などに再投資して利益を得る

要するに、運用方法が異なるのでBitLendingは高年利を実現できています。

BitLendingが金融庁に未登録

BitLendingが怪しいといわれる理由に、金融庁に未登録だからという点があります。

なぜなら、仮想通貨の売買などおこなう際は金融庁に暗号資産交換業者という旨を登録する義務があるからです。

実際にコインチェックGMOコインなどの国内仮想通貨取引所は金融庁に登録されています。

しかし、BitLendingはレンディング専門事業者になるため、暗号資産交換業者に該当しません。

繰り返しになりますが、BitLendingは金融庁に登録する必要がなく違法に運営しているわけでもないため、安心して利用できます。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

BitLendingが怪しくない理由

BitLendingが怪しくない理由

では、BitLendingが怪しくない理由を解説していきます。

怪しくない根拠は以下のとおり。

1つずつ解説していきます。

国内企業が運営

前述のとおり、BitLendingは国内企業の「株式会社J-CAM」が運営しています。

株式会社J-CAMは仮想通貨レンディング事業の他に、月刊雑誌「iolite(アイオライト)」を出版している会社です。

ユウイチ
ユウイチ

高評価の雑誌を出版しているので怪しくない会社といえますね。

というわけで、業界に精通した企業が運営しているので安心してレンディングを任せるられます。

独自の投資ノウハウで高利率を実現

BitLending高い利率の背景に対し、公式サイトで以下のように解説しています。

  • 最新のブロックチェーン技術を活かしたリスク排除で安定した収益を得ている
  • Web3.0総合雑誌「lolite アイオライト」の収益の柱がある

そのため、BitLendingは国内取引所や他社と比較しても高い利率での運用が実現できています。

実際に利息をもらえている

ボクも実際にBitLendingを約1年運用していますが、毎月利息を受け取っているので怪しくないと断言できます。

詐欺や怪しい会社であれば毎月利息を付与せず、資産を持ち逃げしているはず。

けれど、運用開始から2年経ちますが資産を持ち逃げされたり詐欺に合ったりと被害報告は1つもありません。

要するに、BitLendingは怪しくなく安心して仮想通貨を預けて資産運用できます。

カストディアンと連携して資産を保護

BitLendingはカストディアンと連携して、万全のセキュリティ対策で利用者の資産を管理・保護しています。

カストディアンとは

金融資産や有価証券などを安全に保管・管理する専門機関

連携している専門機関は、英国の金融行動監視機構(FCA)に登録されている「Copper」です。

仮想通貨はハッキングなどのリスクが高いため、高度な暗号化技術やセキュリティ対策が必要不可欠です。

そのため、カストディアンと連携しているので安全・安心にBitLendingを利用できます。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

BitLendingの評判・口コミ

BitLendingの評判・口コミ

BitLendingの評判や口コミを紹介していきます。

実際の利用者の声を見ていきましょう。

悪い評判&口コミ

まずは悪い評判&口コミを紹介します。

良い評判&口コミ

次に良い評判&口コミを見ていきます。

BitLendingに預けて運用した実績

実際に2023年8月からBitLendingにイーサリアムを貸出して運用した結果を紹介します。

0.10325611 ETH貸し出して0.11391724 ETHまで増え、約5,800円の利息をもらえました。

また、イーサリアムの価格の上昇に伴いトータルで約3.8万円の含み益です。

ユウイチ
ユウイチ

貸し出す数量が多ければ、より多くの利息がもらえます。

実際にBitLendingを利用した感想

BitLendingを利用した感想

実際にボクがBitLendingを運用してみた感想を紹介していきます。

BitLendingを利用した感想は以下のとおりです。

BitLendingを利用するうえで参考にしてください。

0.01 BTCから始められた

BitLendingはビットコインなら0.01 BTCから始められます。

BitLendingの最低貸出枚数は以下の表にまとめました。

銘柄最低貸出枚数
BTC0.01 BTC
ETH0.1 ETH
XRP360 XRP
DA200 DAI
USDC200 USDC
USDT200 USDT

少額から利用できるので、お試しで貸出してみたい方でも利用できます。

また、ボクみたいに少額からレンディングを利用してみたい方でも始めやすいです。

問い合わせの回答が早かった

BitLendingは問い合わせに対する回答が早く、問い合わせから数時間以内には回答が届きます。

実際にボクもLINEから問い合わせしましたが、2時間後には回答が届きました。

BitLending問い合わせ対応

サポートの迅速さは、安心して利用できる大きなポイントです。

確定申告が簡単にできる

BitLendingは確定申告が簡単にできます。

なぜなら、確定申告に必要な各履歴をCSVファイルで簡単にダウンロードできるから。

仮想通貨の確定申告は難しいので、簡単に履歴ファイルがダウンロードできるのは嬉しいですね。

CSVデータは以下の手順でダウンロードできます。

  1. 」をタップ
  2. 取引履歴ファイル」をタップ
  3. 開始年月と終了年月を設定
  4. CSVデータをダウンロード

ダウンロードしたCSVファイルは、損益計算ツールを使えば自動で損益計算してくれます。

BitLendingの損益計算の詳しいやり方は、以下の記事を参考にしてください。

>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

BitLendingの確定申告
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

続きを見る

画面が使いやすい

BitLendingの画面はシンプルで使いやすいです。

もともと見やすく使いやすかった画面でしたが、2024年8月26日にリニューアルして更に使いやすくなりました。

リニューアル後は青を基調としたスタイリッシュで見やすいデザインになっています。

全体的にリニューアル後はよりシンプルで使いやすくなり、各種情報が見やすくなった印象です。

登録自体は無料なので無料登録してみて実際に触って体験してみてください。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

BitLendingのデメリット

BitLendingのデメリット

高利率で運用できるBitLendingですが、以下のデメリットがあります。

最短1ヶ月は戻せない

BitLendingの最低貸出し期間は1ヶ月と決まっており、1ヶ月未満では返還申請できません。

たとえば、3月1日に貸出開始したら4月1日以降でないと返還できません。

貸出中に価格が下落しても待つしかできないので気をつけてください。

BitLendingを利用する方は、最低1ヶ月は仮想通貨が動かせないのを理解したうえで貸出してください。

送金時に手数料がかかる

取引所から仮想通貨をBitLendingに送金する際、利用する取引所によって送金手数料がかかります。

主要取引所から送金したときの送金手数料を以下の表にまとめました。

GMOコインロゴビットポイントロゴSBI VCトレードロゴコインチェックロゴビットフライヤーロゴビットトレードロゴOKJ(OKコイン)ロゴ
BTC送金手数料無料無料無料0.0005 BTC0.0004 BTC0.0005 BTC0.0005 BTC
ETH送金手数料無料無料無料0.005 ETH0.005 ETH0.005 ETH0.003 ETH
XRP送金手数料無料無料無料0.15 XRP無料0.1 XRP0.2 XRP
DAI送金手数料無料取扱なし無料50 DAI取扱なし4.7 DAI0.328 DAI
USDT送金手数料取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし
USDC送金手数料取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし
※2025年4月1日時点での取扱銘柄

 

たとえば、コインチェックから送金すると0.0005 BTCかかり、1 BTC=1,500万円で換算すると7,500円の手数料がかかる計算です。

そのため、手数料がかかる取引所から送金する際は1度にまとめて送金して手数料を抑えましょう。

BitLendingのメリット

BitLendingのメリット

次にBitLendingのメリットを紹介します。

取引所より高年利で運用できる

BitLending7%〜10%と高年利で運用できます。

つまり、少額で始めても長期運用すれば多くの利益を得られます。

リスクが心配でたくさん貸出したくない方や、多くの資金を持たない方でもBitLendingは始めやすいです。

最短翌日から運用できる

BitLendingは運用開始までが早く最短翌日から運用できます。

一方で国内取引所のレンディングサービスは、申請から承認されるまで時間がかかるのが難点です。

そのため、早くレンディング運用を始めたい方はBitLendingを利用しましょう。

自動で複利運用できる

BitLendingは毎月1日に貸借料が自動で付与されます。

1度貸出したあとは、新たに申請するといった手続きもありません。

また、取引所のレンディングと違い、返還申請をしない限り複利運用で自動で資産が増え続けます。

返還されるまで7営業日以内

BitLendingは貸出までが早いうえに、返還されるまで7営業日以内と早いです。

たとえば、月曜日に返還申請すれば遅くても翌月曜日までに返還されます。

そのため、急に仮想通貨を戻したいときもBitLendingなら早く仮想通貨を戻せます。

返還手数料を抑えられる

BitLendingは年4回まで返還手数料が無料で戻せるため、利息で増やした分を手数料で取られません。

ただし、5回目以降は以下の返還手数料が発生するので注意が必要です。

5回目以降に発生する手数料は以下のとおりです。

銘柄返還手数料
BTC0.00015 BTC
ETH0.0015 ETH
XRP0.2 XRP
DAI4 DAI
USDT(TRC-20) 1 USDT
USDT(ERC-20) 8 USDT
USDC(ERC-20)5 USDC

もしビットコインを5回目以降返還すると、0.00015 BTCの手数料が発生します。

ユウイチ
ユウイチ

1 BTC=1,000万円で換算すると1,500円です。

とはいえ、年4回までなら無料で利用できるので安心して利用しましょう。

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

BitLendingのよくある質問

最後にBitLendingのよくある質問をまとめました。

  • レンディングの利益は税金がかかる?
  • アプリから利用可能?
  • 最短の貸出期間はどれくらい?
  • 仮想通貨の返還は簡単にできる?

レンディングの利益は税金がかかる?

結論、税金がかかります。

仮想通貨の利益は雑所得に分類され、年間20万円以上なら確定申告が必要です。

逆に利益が年間20万円以下になるよう計算して運用すれば、確定申告の必要はなく税金もかかりません。

BitLendingで損益計算するやり方は、以下の記事を参考にしてください。

>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

BitLendingの確定申告
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!

続きを見る

アプリから利用可能?

残念ながら、2024年8月末時点ではスマホアプリはありません。

そのため、ブラウザから閲覧しましょう。

最短の貸出期間はどれくらい?

最短での貸出期間は1ヶ月です。

これより短い貸出期間は、コインチェックの14日があります。

しかし、コインチェックは申請から承認されるまでが長く、数ヶ月承認待ちの状態です。

そのため、BitLendingに貸し出して運用した方が多くのリターンを得られますよ。

仮想通貨の返還は簡単にできる?

BitLendingが怪しいはウソ!

今回はBitLendingがなぜ怪しいのかについて解説しました。

ボクもBitLendingを運用していますが、毎月利息が付与されているので怪しくありません。

ただ、BitLendingを利用する際は以下のメリット・デメリットを理解したうえで始めましょう。

メリットデメリット
取引所より高い利回り1ヶ月は戻ってこない
最短翌日から運用できる送金時に手数料がかかる
自動で複利運用できる-
返還まで7営業日以内-
返還手数料を抑えられる-

特に、仮想通貨に詳しくない方でも簡単に利用できるのは大きなメリットです。

仮に5万円を運用したら、何もしなくても月に約300円もらえます。

将来の生活を少しでもよくするためにも、今から少しずつ資産を増やしていきましょう!

\たった5分で登録完了/

BitLendingに仮想通貨を預ける

年4回まで返還手数無料!

BitLendingの始め方は以下の記事で解説しています。

>>【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!

BitLendingの始め方・やり方
【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!

続きを見る

複数に貸出してリスクを分散させましょう!

PBRレンディングは、年利10%〜12%で運用ができるレンディングサービスです。

BitLendingと同じ申請して翌日には承認されます。

PBRレンディングでリスク分散したい方は以下のリンクから登録してみてください。

PBRレンディングに仮想通貨を預ける

貸出開始で3,000円もらえる!

PBRレンディングの始め方は以下の記事で解説しています。

>>【最高年利12%】PBRレンディングの始め方・やり方を解説!

PBRレンディングの始め方・やり方
【最高年利12%】PBRレンディングの始め方・やり方を解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人
アイコン画像

ヤマシタ ユウイチ

「クリプトナレッジ」代表&Webライター丨40代からでも始められる仮想通貨の始め方&運用方法を発信丨仮想通貨投資歴3年|仮想通貨運用でトータル50万円の含み益

-BitLending, 仮想通貨の増やし方
-, ,

\年4回まで返還手数料無料/
\年4回まで返還手数料無料/