こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
BitLending(ビットレンディング)を興味があっても、手数料がどれくらいかかるのか気になりますよね。
しかし、事前にBitLendingを利用する際に発生する手数料が分かれば対策が取れます。
この記事では、BitLendingを利用する際の手数料や手数料を抑え効率よく運用する方法について解説しています。
この記事を読めば、BitLendingの手数料に関する疑問や不安が解消され、効率よく資産を増やす方法が分かりますよ。
手数料の不安や疑問を解消して、BitLendingを始めたい方は最後まで読み進めてください。

最高10%の年利で仮想通貨を増やせる

BitLendingはこんな人にオススメ!
- BTCやETH、XRPを持っている方
- 仮想通貨を増やしたい方
- 仮想通貨を長期保有したい方
- 高年利(7〜10%)で運用したい方
- 少額で始めたい方
たった5分で登録完了
BitLendingで発生する手数料

BitLendingを利用する際の主な手数料は以下の5つです。
特に「送金手数料」と「返還手数料」は、始める前に知っておくと無駄な出費を抑えられます。
登録手数料【無料】
BitLendingへの登録は無料です。
仮想通貨取引所の口座開設と同じで、以下の手順で無料登録できます。
BitLending登録手順
- メールアドレス登録
- 必要事項を入力
- 本人確認書類提出
メールアドレスと本人確認書類を準備すれば、たった5分で登録完了です。
BitLendingの詳しい登録方法は以下の記事を参考にしてください。
>>【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
-
【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
続きを見る
送金手数料【取引所次第】
取引所からBitLendingに仮想通貨を送金する際、利用する取引所によっては送金手数料が発生します。
主要な国内仮想通貨取引所から送金する際の手数料を以下の表にまとめました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
BTC送金手数料 | 無料 | 無料 | 0.001 BTC | 0.0004 BTC | 0.0005 BTC |
ETH送金手数料 | 無料 | 無料 | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 0.003 ETH |
XRP送金手数料 | 無料 | 無料 | 0.15 XRP | 無料 | 0.2 XRP |
DAI送金手数料 | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 無料 | 0.328 DAI |
USDT送金手数料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
USDC送金手数料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
たとえば、コインチェックからBTCを送金した場合、0.0005 BTCのコストがかかります。

10万円を1年預けて回収できる金額です。
そのため、送金手数料が無料のGMOコインやビットポイントを利用すれば、利益を最大限増やせます。
どうしても手数料が発生する取引所から送金する場合は、貸出数量を増やし多くのリターンを得るか数年単位の運用で送金手数料分を補いましょう。
返還手数料【年4回無料】
BitLendingの返還手数料は、2023年8月16日から年4回まで無料で利用できます。
ただし、5回目以降は以下の表の手数料が発生するので気をつけてください。
銘柄 | 返還手数料 | 円換算 |
---|---|---|
BTC | 0.00015 BTC | 約2,175円 |
ETH | 0.0015 ETH | 約615円 |
XRP | 0.2 XRP | 約81円 |
DAI | 4 DAI | 約460円 |
USDC (ERC-20) | 5 USDC | 約755円 |
USDT (TRC-20) | 1 USDT | 約151円 |
USDT (ERC-20) | 8 USDT | 約1,208円 |
5回目以降に返還手数料が発生しますが、2024年12月1日に返還手数料が改定され返還申請しやすくなりました。
レンディングは中長期を見据えた運用方法なため、頻繁に返還しないので無料と捉えても問題ありません。
とはいえ、無料回数は毎年1月1日になれば回数が4回に戻ります。
万が一、年4回返還する予定の方は計画的に返還申請してください。
BitLendingの返還申請のやり方は以下の記事で解説しています。
>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
続きを見る
運用手数料【無料】
BitLendingの運用かかる維持費など必要ありません。
月額料金もなければ年額料金もなく、無料で利用できます。
登録から運用まで無料で利用できるため、初心者に優しいサービスです。

余計な費用が発生しないので運用に専念できます。
解約(退会)手数料
BitLendingは解約(退会)手数料も無料で利用できます。
ただし、BitLendingの最短貸出期間は1ヶ月のため、貸出から1ヶ月経過するまで解約できません。
BitLendingを試しに利用する方は貸出期間に注意してください。
BitLendingへの送金手数料を抑える方法

結論、送金手数料を抑えたいなら送金手数料が無料の取引所を利用しましょう。
各取引所からBitLendingに送金する方法は、以下の記事で解説しています。
ただ、SBI VCトレードはDAIを取り扱っていますが外部へは送金できできないため注意してください。
他社サービスとの手数料比較

BitLendingと同じレンディング事業の「PBRレンディング」との手数料を比較しました。
結論、手数料を抑えられるのはBitLendingです。
具体的にどんな手数料が優れているのか以下の表にまとめました。
手数料 | BitLending | PBRレンディング |
---|---|---|
登録手数料 | 無料 | 無料 |
送金手数料 | 取引所次第 | 取引所次第 |
返還手数料 | 年4回まで無料 | 通貨によって異なる |
運用手数料 | 無料 | 無料 |
解約(退会)手数料 | 無料 | 条件次第で有料 |
2社とも送金手数料が無料の取引所を利用すれば、送金手数料は無料になる点は同じです。
大きく違うのは「返還手数料」で、PBRレンディングは通貨によって異なりBitLendingは年4回まで無料です。
そのため、運用後の手数料で利益を減らしたくない方はBitLendingを利用しましょう。
PBRレンディングとBitLendingの違いは、以下の記事で詳しくまとめました。
>>どっちがオススメ?PBRレンディングとBitLendingを7項目で徹底比較!
-
どっちがオススメ?PBRレンディングとBitLendingを7項目で徹底比較!
続きを見る
BitLending(ビットレンディング)の利率

BitLendingの利率は通貨によって異なり、7%〜10%で運用できます。
BitLendingで貸出しできる仮想通貨と利率を以下のとおりです。
銘柄 | 利率 |
---|---|
BTC | 8% |
ETH | 8% |
XRP | 7% |
DAI | 10% |
USDT | 10% |
USDC | 10% |
通貨によって利率のバラツキはあるものの、BitLendingは国内レンディングサービスの中でも高利率で運用できます。
特に「DAI」はBitLendingでのみ貸し出せるので「DAI」を資産運用したい方はBitLendingを利用しましょう。
運用シュミレーション
BitLendingでBTCを10万円分貸出して運用すると、1年で8,000円の利息がもらえます。
10万円分を貸出して、10年間運用した場合のシュミレーションです。

複利運用なので受け取った利息も元本に上乗せされて増えていくため、10年預けると約16,000円の利息を受け取れます。
BitLendingの運用実績
2023年8月23日からBitLendingを利用しているボクの運用実績を紹介します。

2025年1月に一部返還したので2月の貸借料は減少していますが、8%の利率で運用されています。
BitLendingに関するよくある質問
最後にBitLendingに関するよくある質問をまとめました。
BitLendingへの疑問を解消して、レンディング運用を始めましょう。
- BitLendingは怪しいの?
- BitLendingは金融庁に登録している?
- BitLendingの返還は簡単?
- BitLendingの最低金額はいくら?
BitLendingは怪しいの?
確かに、銀行預金などと比べると利率が高く不安に思う方も多いはずです。
BitLendingの年利の高さの理由は、海外の投資家などに貸し出しているから。
実際にボクもイーサリアムを貸し出して運用していますが、毎月貸借料を受け取って資産を増やしています。
BitLendingについて詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しくまとめました。
>>BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判や安全性・利用した感想を解説!
続きを見る
BitLendingは金融庁に登録している?
BitLendingの返還は簡単?
BitLendingの返還は以下の手順で簡単にできます。

- 「≡」をタップ
- 「返還請求」をタップ
- 「>」をタップ
詳しい返還申請のやり方や注意点は以下の記事を参照してください。
>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
続きを見る
BitLendingの最低金額はいくら?
BitLendingの最低金額は貸し出すときの価格によって変動します。
各通貨の最低貸出枚数を以下の表にまとめました。
銘柄 | 最低貸出枚数 |
---|---|
BTC | 0.01 BTC |
ETH | 0.1 ETH |
XRP | 360 XRP |
USDT | 200 USDT |
USDC | 200 USDC |
DAI | 200 DAI |
仮にBTCを貸し出す場合、最低貸出枚数は0.01 BTCで、1 BTC=1,500万円で換算すると最低金額は15万円となります。
BitLendingの最低金額は以下の記事で詳しくまとめました。
>>BitLending(ビットレンディング)の最低金額はいくら必要?
-
BitLending(ビットレンディング)の最低金額はいくら必要?
続きを見る
BitLendingの手数料は実質無料!
今回はBitLendingの手数料について解説しました。
最後にもう一度、BitLendingの手数料をおさらいしましょう。
登録手数料 | 無料 |
運用手数料 | 無料 |
送金手数料 | 取引所次第 |
返還手数料 | 年4回無料 |
解約(退会)手数料 | 無料 |
BitLendingを利用する際は送金手数料と返還手数料に注意してください。
ただ、送金手数料無料の取引所を利用して年4回までの条件を守れば実質無料で利用できます。
手数料を理解してBitLendingを利用すれば、長期的に安定した資産運用が可能です。
BitLendingの始め方は以下の記事で解説しています。
>>【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
-
【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
続きを見る