こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
初めてBitLending(ビットレンディング)を利用するなら、送金する方法やリスクが心配ですよね。
しかし、正しい手順を理解すればGMOコインからBitLendingへの仮想通貨の送金は簡単です。
BitLendingに預ければ、毎月預けた仮想通貨の数%の利息が受け取れます。

この記事では、GMOコインからBitLendingに仮想通貨を送金する方法や送金する際の注意点について解説しています。
最後まで読んで、GMOコインからBitLendingに仮想通貨を送金して資産運用を始めましょう。

仮想通貨を高年利で増やせる!

BitLendingはこんな人にオススメ!
- 仮想通貨の枚数を増やしたい方
- SOLやDAIで資産運用したい方
- 仮想通貨を長期保有で増やしたい方
- 7〜10%で複利運用したい方
- 少額でレンディングを始めたい方
年4回返還手数料
BitLendingとは仮想通貨レンディングサービス
BitLendingは2022年2月22日の先行サービスを経て、同年8月8日に正式サービスが開始したレンディングサービスです。
運営会社の「株式会社J-CAM」はレンディング事業の他にも仮想通貨の月刊誌を発行しています。
事業名称 | BitLending |
運営会社 | 株式会社J-CAM |
設立日 | 2020年5月 |
代表取締役 | 新津俊之 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F |
事業内容 | 暗号資産レンディング「BitLending」 |
公式サイト | https://bitlending |
レンディングサービスは仮想通貨を貸し出して、利息をもらい仮想通貨の枚数を増やす運用方法です。

簡単に言えば、銀行預金の仮想通貨版ですね。
仮想通貨レンディングの仕組みは、以下の図解のようなイメージです。

BitLendingの評判は以下の記事で詳しくまとめました。
>>【初心者向け】BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判・安全性を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)は金融庁に未登録で怪しい?評判・安全性を解説!
続きを見る
BitLendingの特徴

BitLendingには以下の特徴があります。
- 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会に入会
- 最大10%の年利で運用できる
- 7種類の仮想通貨を貸し出せる
- 万全なセキュリティで資産を管理
- 初心者にも見やすいデザイン設計
- 高額運用者向けのVIPプログラム
- 長期間運用者向けの優待プログラム
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会に入会
2025年7月11日にBitLendingを運営する株式会社J-CAMが、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)に準会員登録しています。
実際にJCBA公式サイトでJ-CAMが準会員として記載されています。
レンディングサービスのJCBAへの入会は、BitLendingが初めてなのは大きな特徴のひとつです。
最大10%の年利で運用できる
BitLendingは最大10%の年利で運用できるため、高リターンで資産を増やせます。
銘柄 | 年利 |
---|---|
BTC | 8% |
ETH | 8% |
SOL | 7% |
XRP | 7% |
DAI | 10% |
USDT | 10% |
USDC | 10% |
取引所でもレンディングサービスを利用できますが、年利が1〜5%と低く多くの利益は期待できません。
実際にコインチェックは最大5%、GMOコインは最大3%の年利設定になっています。
レンディングサービス | 年利 |
---|---|
BitLending | ◯ 7%〜10% |
コインチェック | △ 1%〜5% |
GMOコイン | ✗ 1%〜3% |
高年利で資産を増やしていきたい方にはBitLendingは最適な選択肢です。
7種類の仮想通貨を貸し出せる
2025年8月1日時点で以下7種類の仮想通貨を貸し出せます。
BTCやETH、XRPといった主要銘柄はもちろんステーブルコインも選べます。
- BTC
- ETH
- XRP
- SOL
- DAI
- USDT
- USDC
特にSOL(ソラナ)やDAI(ダイ)はBitLendingでのみ貸し出せる仮想通貨です。
DAIやUSDT、USDCを保有している方でレンディングで増やしたい方はBitLendingを利用しましょう。
万全なセキュリティで資産を管理
BitLendingではFireblocks社と連携して、万全なセキュリティで利用者から預かった資産を管理しています。
Fireblocksは国内企業以外にも、世界の有力な金融機関2,000社以上にサービスを提供しています。
万が一、破綻やハッキング被害に遭っても利用者の資産は守られるため、安心です。
初心者にも見やすいデザイン設計
BitLendingの画面は初心者にも見やすく、使いやすいユーザーインターフェース設定です。
2024年8月26日にリニューアルして、更に見やすく使いやすいデザインになりました。

実際に筆者も利用していますが、1度も操作で困ったり悩んだりせず利用できています。
BitLendingへは無料で登録できるので、まずは無料登録して実際に操作性など体験してみてください。
高額運用者向けのVIPプログラム
2025年8月19日より、高額運用者向けのVIPプログラムが導入されました。
VIPランクは貸出残高に応じてランクが上がっていき、年利ブーストや返還手数料の無料回数が増えるなどの特典があります。
VIPランク | 貸出残高 | 年利ブースト | 返還手数料無料回数 |
---|---|---|---|
VIP0 | 300万円未満 | × 0.0%※通常通り | 年4回※通常通り |
VIP1 | 300万円以上500万円未満 | × 1.0% | 年5回 |
VIP2 | 500万円以上1,000万円未満 | × 1.5% | 年6回 |
VIP3 | 1,000万円以上3,000万円未満 | × 2.0% | 年7回 |
VIP4 | 3,000万円以上5,000万円未満 | × 3.0% | 年8回 |
VIP5 | 5,000万円以上1億円未満 | × 4.0% | 年10回 |
VIP6 | 1億円以上 | × 5.0% | 年12回 |
仮に最高ランクのVIP6になると、5%の年利ブーストと年12回の返還手数料無料回数が受け取れます。
高額運用する方の多くは長期間運用が目的なので、年利ブーストは効率よく資産を増やせる特典です。
もし、高額運用する予定がある方はBitLendingのVIPプログラムを上手く活用しましょう。
その他VIP特典
- イベントご招待
- VIP限定レポート配信(VIP2~)
- お問い合わせの優先回答(VIP3~)
- 専属サポート担当(VIP6~)
長期間運用者向けの長期優待プログラム
長期優待プログラムは貸出期間に応じて、最大5%の年利ブーストが受け取れるプログラムです。
継続貸出期間 | 年利ブースト |
---|---|
0.5年 | × 0.5% |
1年 | × 1.0% |
1.5年 | × 1.5% |
2年 | × 2.0% |
2.5年 | × 2.5% |
3年 | × 3.0% |
3.5年 | × 3.5% |
4年 | × 4.0% |
4.5年 | × 4.5% |
5年以上 | × 5.0% |
さらに前述のVIPプログラムとも併用できるため、年利を大幅にアップできます。
たとえば、BTCをVIPランク1で3年間継続して貸し出していれば、年利4%アップとなります。
長期優待プログラムは150万円以上の貸し出しが必要ですが、継続して長期間貸し出すほど年利ブーストが増えるので活用しやすいです。
GMOコインは送金手数が無料

GMOコインは送金手数料が無料でBitLendingに送金できます。
GMOコインと他の取引所の手数料を比較を以下の表にまとめました。
通貨 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
BTC | 無料 | 無料 | 無料 | 0.0005 BTC | 0.0004 BTC | 0.0005 BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 無料 | 無料 | 無料 | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 0.003 ETH |
XRP | 無料 | 無料 | 無料 | 0.15 XRP | 無料 | 0.1 XRP | 0.2 XRP |
SOL | 無料 | 無料 | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 0.01 SOL | 0.01 SOL |
DAI | 無料 | 取扱なし | 送金不可 | 50 DAI | 取扱なし | 4.7 DAI | 0.328 DAI |
USDT | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
USDC | 取扱なし | 取扱なし | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし |
たとえば、コインチェックからビットコインを送金すると0.0005 BTCの手数料が発生します。
1 BTC=1,500万円換算で7,500円
送金手数料を抑えてBitLendingに送金したい方はGMOコインの利用を推奨します。
GMOコインからBitLendingに送金する方法

GMOコインからBitLendingに仮想通貨を送金する手順は以下のとおり。
BitLendingに新規登録
まず、BitLending公式サイトにアクセスして新規登録します。

- 「お申し込みはこちら」をタップ
- メールアドレスを入力
- 利用規約に同意
- 「登録する」をタップ

- URLをタップ
- 必要情報を入力
- 「同意して次へ進む」をタップ

- 提出する本人確認書類を選択
- 「次へ進む」をタップ

- 「マイページ」をタップ
- メールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 「ログインする」をタップ

- 認証コードをコピー
- 認証コードを貼り付け
- 「送信」をタップ

これでBitLendingへの登録は完了です。
仮想通貨を貸出申請する
以下の手順で進み、貸出申請します。

- 「暗号資産を貸し出す」をタップ
- 貸出したい数量を入力
- 「入力内容確認」をタップ

- 「この内容で申し込む」をタップ
- 「入金アドレスを確認する」をタップ
- 「アドレスコピー」をタップ
GMOコインでアドレス登録する
GMOコインで送金アドレスを登録していきます。

- 「預入/送付」をタップ
- 送金する銘柄をタップ
- 「送付」を選択
- 「新しい宛先を追加する」をタップ
宛先情報を入力していきます。

- 「GMOコイン以外」をタップ
- 「プライベートウォレット」をタップ

- 「ご本人さま以外」をタップ
- 「法人」をタップ
以下のトラベルルール情報を入力していきます。

- 宛名名称(ニックネーム)
・BitLending用と分ければOK - ビットコインアドレス
・貸出申込み画面からコピーして貼り付け - 受取人の法人種別
・株式会社 - 法人種別の前後
・前 - 受取人名称
・J-CAM - 受取人名称(フリガナ)
・ジェイカム - 受取人名称(英語表記)
J-CAM Inc. - 受取人居住地
・日本
引き続きトラベルルール情報を入力していきます。

- 受取人住所
・東京都 - 受取人との関係
・投資先 - 実質的支配者情報
・個人 - 受取人の実質的支配者名
・新津 俊之 - 受取人の実質的支配者名(フリガナ)
・ニイツ トシユキ - 受取人の実質的支配者名(アルファベット)
・Niitsu Toshiyuki

- 「確認画面へ」をタップ
- 確認事項にチェック
- 「登録する」をタップ

- URLをタップ
- 「認証を完了する」をタップ

これでアドレス登録完了です。
仮想通貨を送金する
アドレスの登録が終わったら、BitLendingに仮想通貨を送金しましょう。

- 送付先情報をチェック
- 「次へ」をタップ
- 送付元情報をチェック
- 「次へ」をタップ

- 送金数量を入力
- 送付目的
・レンディングサービス - 「SMSで2段階認証コードを受け取る」をタップ
- 認証コードを入力
- 「確認画面へ」をタップ
- 確認事項にチェック
- 「実行」をタップ
最短で翌日、遅くても3営業日で反映されます。
BitLendingに送金する際の注意点

BitLendingに送金するときは以下の注意点があります。
1つずつ解説していきますね。
送金アドレスを間違えない
送金アドレスアドレスや宛先タグを間違えて送金すると仮想通貨は戻ってきません。
なぜなら、仮想通貨の送金は銀行送金とは異なり、一度送った取引は取り消せない仕組みだからです。
たとえば、アルファベットの大文字と小文字を間違って入力してしまう可能性があります。
そのため、アドレスや宛先タグの登録は必ずコピー&ペーストで登録してください。
送金する仮想通貨を間違えない
登録したアドレスと異なる仮想通貨を送金すると仮想通貨は届かず、そのまま失われる可能性があります。
たとえば、ETHをBTC送金用アドレスに送金すると仮想通貨がなくなります。
- ETHをBTC送金用のアドレスに送金→✕
- BTCをBTC送金用のアドレスに送金→◯
送金前には必ず、送金したい仮想通貨の種類と送金先アドレスが正しいか再度確認してください。
最低送金数量以下は送金できない
GMOコインから仮想通貨を送金する際、最低送金数量を下回っていると送金できません。
主要銘柄の最低送金数量は以下のとおりです。
銘柄 | 最低送金数量 |
---|---|
BTC | 0.02 BTC |
ETH | 0.1 ETH |
XRP | 50 XRP |
DAI | 1,000 DAI |
ただ、保有数量をすべて送金する場合に限り送金可能です。
仮に0.15BTCを保有している場合、0.01BTCでは送れませんが0.15BTCなら送金できます。
そのため、送金前に送金数量が足りているか確認しましょう。
GMOコインからBitLendingへの送金に関するよくある質問
- BitLendingの評判は?
- BitLendingの始め方は簡単?
- BitLendingの最低貸出数量はいくら?
- BitLendingの年率は何%で運用できるの?
BitLendingの評判は?
BitLendingは2022年にサービスが開始した新しい事業です。
しかし、運営会社の「株式会社J-CAM」は仮想通貨の月刊誌を発行しており実績のある会社です。
BitLendingの評判が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
>>【初心者向け】BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判・安全性を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)は金融庁に未登録で怪しい?評判・安全性を解説!
続きを見る
BitLendingの始め方は簡単?
BitLendingの始め方は簡単で、初心者でも10分もあれば無料登録できます。
BitLendingの始め方は以下の記事で解説しています。
>>【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
-
【2025年最新】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
続きを見る
BitLendingの最低貸出枚数はいくら?
最低貸出枚数は銘柄によって異なります。
対象通貨の最低貸出枚数は以下とおりです。
銘柄 | 最低貸出枚数 |
---|---|
BTC | 0.0022 BTC |
ETH | 0.07 ETH |
XRP | 75 XRP |
SOL | 1.3 SOL |
DAI | 200 DAI |
USTD | 200 USDT |
USDC | 200 USDC |
詳しいBitLendingの最低金額は以下の記事で解説しています。
>>BitLending(ビットレンディング)の最低金額はいくら必要?
-
BitLending(ビットレンディング)の最低金額はいくら必要?
続きを見る
BitLendingの年利は何%?
BitLendingは通貨によって年利が異なり、ビットコインやイーサリアムは8%で運用できます。
その他仮想通貨の年利は以下のとおりです。
銘柄 | 年率 |
---|---|
BTC | 8% |
ETH | 8% |
XRP | 7% |
SOL | 7% |
DAI | 10% |
USDT | 10% |
USDC | 10% |
GMOコインから手数料無料で送金しよう!
今回はGMOコインからBitLending(ビットレンディング)に仮想通貨を送金する手順を解説しました。
GMOコインなら送金手数料ゼロで、BitLendingに仮想通貨を送金できます。
BitLendingに預ければ、複利効果で雪だるま式に資産を増やせます。
GMOコインで仮想通貨を買ったまま放置している方は、BitLendingに貸し出して資産運用すれば安定した利息収益を得られますよ。