こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
BitLendingに興味あるけど、ビットトレードから簡単に送金できるのか気になりますよね。
結論を言うと、ビットトレードからBitLendingへは初心者でも簡単に送金できます。
根拠は筆者自身も仮想通貨初心者でしたが、問題なく送金して貸し出せて今でも継続して運用中だからです。

この記事ではビットトレードからBitLendingへ送金する方法や送金時の注意点を分かりやすく解説します。
この記事を読めば、安心してBitLendingに送金して資産運用できます。
ビットトレードからBitLendingに仮想通貨を送金したい方は最後まで読み進めてください。

仮想通貨を高年利で増やせる!

BitLendingはこんな人にオススメ!
- 仮想通貨の枚数を増やしたい方
- SOLやDAIで資産運用したい方
- 仮想通貨を長期保有で増やしたい方
- 7〜10%で複利運用したい方
- 少額でレンディングを始めたい方
年4回返還手数料
BitLendingとは仮想通貨レンディングサービス
BitLendingは2022年2月22日の先行サービスを経て、同年8月8日に正式サービスが開始したレンディングサービスです。
事業名称 | BitLending |
運営会社 | 株式会社J-CAM |
設立日 | 2020年5月 |
代表取締役 | 新津俊之 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F |
事業内容 | 暗号資産レンディング「BitLending」 |
公式サイト | https://bitlending |
仮想通貨を預けて利息がもらえるサービスで、銀行預金の仮想通貨版になります。
ただ、年利の高さが銀行の定期預金と大きく違い、メガバンクの年利0.002%に対しBitLendingは最大10%です!
BitLendingの評判や安全性は以下の記事をご覧ください。
>>BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判・安全性を徹底解説!
-
【初心者向け】BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判・安全性を解説!
続きを見る
BitLendingの特徴

BitLendingの特徴は以下の4つです。
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会に入会
2025年7月11日にBitLendingを運営する株式会社J-CAMが、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)に準会員登録しています。
実際にJCBA公式サイトでJ-CAMが準会員として記載されています。
レンディングサービスとしてJCBAに入会したのはBitLendingが初めてであり、大きな特徴のひとつです。
最大10%の年利で運用できる
BitLendingは年利7%〜10%で運用できます。
コインチェックなど取引所のレンディングサービスの年利は1%〜5%です。
レンディングサービス | 利率 |
---|---|
BitLending | ◯ 7%〜10% |
コインチェック | △ 1%〜5% |
GMOコイン | ✗ 1%〜3% |
せっかくなら、高い利率のサービスで多くの資産を増やしたいですよね。
7種類の仮想通貨を貸し出せる
2025年8月時点で、以下7種類の仮想通貨を貸し出せます。
貸出し可能な仮想通貨 | 年利 |
---|---|
BTC | 8% |
ETH | 8% |
XRP | 7% |
SOL | 7% |
DAI | 10% |
USDT | 10% |
USDC | 10% |
ビットコインやイーサリアムはもちろん、ステーブルコインもレンディング運用可能です。
特にSOL(ソラナ)やDAI(ダイ)は、BitLendingでのみレンディングできます。
万全なセキュリティで資産を管理
BitLendingでは利用者から預かった資産を守るため、万全のセキュリティ対策が整っています。
公式HPでも以下のように説明されてます。
BitLending公式サイト
- 暗号資産メディアとして培ってきた暗号資産の市場理解や、セキュリティ関連のリスク調査に加えて、金融機関出身者による収益管理とリスク管理を組み合わせた形で、資産マネジメントを行っております。
- 多要素認証や送金アドレスリスト登録など複合的要素による認証を行い、多重セキュリティシステムで不正送金を防止し携帯やSIMカード盗難に伴うハッキングリスクを低減します。
- 他のユーザーによる成りすまし等による不正引き出しを防ぐため、引き出しは初回登録時に指定した暗号資産アドレスか、再度本人確認をして指定した暗号資産アドレスのいずれかにしか送付できません。
分かりやすくいえば不正ログイン対策はもちろん、金融機関出身者によるリスク管理を実施して資産を守っているわけです。
初心者でも見やすいデザイン設計
BitLendingの画面は初心者にも見やすく、使いやすいユーザーインターフェース設定です。
2024年8月26日にリニューアルして、更に見やすく使いやすいデザインになりました。

BitLendingへの登録は完全無料なので、まずは登録して実際に触ってみましょう。
ビットトレードからBitLendingに送金する方法

ビットトレードからBitLendingへは以下の手順で送金できます。
BitLendingに無料登録する
まずはBitLending公式サイトにアクセスして、以下の手順でアカウント登録します。

- 「お申し込みはこちら」をタップ
- メールアドレスを入力
- 利用規約に同意する
- 「登録する」をタップ

- URLをタップ
- 会員情報を入力
- 「同意して次へ進む」をタップ
次に本人確認書類を提出します。
書類の撮影は案内に沿って進めば大丈夫です。

- 提出する本人確認書類を選択
- 「次へ進む」をタップ

- 「マイページ」をタップ
- メールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 「ログインする」をタップ

- 認証コードをコピー
- 認証コードを貼り付け
- 「送信」をタップ
仮想通貨を貸出申請する
貸し出したい仮想通貨の種類と数量を入力し、指定の入金アドレスを取得します。
今回はイーサリアムを送金する手順を紹介しますが、どの通貨も同じ手順で送金できるので安心してください。
BitLendingにログインし、以下の手順に沿って進みます。

- 「暗号資産を貸し出す」をタップ
- 貸し出すイーサリアムの数量を入力
- 「入力内容確認」をタップ
画面が切り替わったら下へスクロールして「この内容で申し込む」をタップします。

申込みを完了させ、貸出アドレスをコピーしましょう。

- 「入金アドレスを確認する」をタップ
- 「アドレスをコピー」をタップ
アドレスをコピーしたら、ビットトレードで手続きをしていきます。
ビットトレードでアドレスを登録する
ビットトレードのアプリを開き、以下の手順に沿ってアドレスを登録していきます。

- 「資産」をタップ
- イーサリアムをタップ
- 「出金」をタップ

- 「アドレスを選択してください」をタップ
- 「アドレスを追加」をタップ
以下の画面でBitLendingのトラベルルール情報を入力していきます。

最後にセキュリティ認証を済ませれば、アドレス登録完了です。

- SMS認証コードを入力
- メール認証コードを入力
- Google認証コードを入力
- 「次へ」をタップ
あとは審査が通るのを待ちましょう。
仮想通貨を送金する
アドレス登録の審査が通ったらイーサリアムを送金していきます。

- 「アドレスを選択してください」をタップ
- 登録したBitLendingのアドレスをタップ

- 出金する数量を入力
- 確認事項にチェックする
- 「確認」をタップ
最後にセキュリティ認証を済ませれば送金完了です。

- SMS認証コードを入力
- メール認証コードを入力
- Google認証コードを入力
- 「次へ」をタップ
最短で翌日、遅くても3営業日以内に管理画面に反映されます。
仮想通貨を送金するときの注意点

仮想通貨の送金は一度実行すると取り消しができないため、以下のような注意点を必ず守りましょう。
アドレスはコピペ登録する
アドレスを間違えて送金してしまうと、仮想通貨は戻ってきません。
なぜなら、仮想通貨の送金は銀行送金とは異なり、一度送った取引は取り消せない仕組みだからです。
アドレスを登録する際、手入力ではなく必ずコピー&ペーストで登録しましょう。
送金する仮想通貨を間違えない
万が一、異なる通貨やネットワークで送金してしまうと仮想通貨は二度と戻ってきません。
たとえば、ETHをBTC送金用アドレスに送金すると仮想通貨がなくなります。
アドレス種別 | 送金できる仮想通貨 |
---|---|
BTC用 | BTCのみ |
ETH用 | ETHのみ |
登録したアドレスと違う通貨を送金したときも、資産は戻ってこないので気をつけてください。
送金手数料が発生する
ビットトレードから仮想通貨を送金する際、送金手数料が発生します。
ビットトレードでBitLendingに貸し出し可能な仮想通貨の送金手数料を以下にまとめました。
銘柄 | 送金手数料 |
---|---|
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.005 ETH |
XRP | 0.1 XRP |
SOL | 0.01 SOL |
DAI | 4.7 DAI |
たとえば、1 BTC=1,000万円で換算するとビットコインを送金する際、5,000円の手数料がかかります。
複数回に渡って送金すると手数料だけでかなりの金額になるため、できるだけまとめて送金して手数料を抑えてください。
BitLendingに関するよくある質問
BitLendingに関するよくある質問をまとめました。
- 最短の貸出期間はどれくらい?
- 返還申請はどうやるの?
- レンディングで利益が出たら確定申告は必要?
最短の貸出期間はどれくらい?
最短での貸出期間は1ヶ月です。
期間満了前の返還申請はシステム上受け付けられないため、急な資金ニーズがある方は事前にスケジュールを検討してから貸し出しましょう。
返還申請はどうやるの?
BitLendingの返還申請は以下の手順でできます。

- 右上の「≡」をタップ
- 「返還請求」をタップ
- 「>」をタップ
詳しいやり方や注意点は以下の記事で詳しく解説しています。
>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
続きを見る
レンディングで利益が出たら確定申告は必要?
仮想通貨の利益は雑所得に分類され、年間20万円以上なら確定申告が必要です。
BitLendingの確定申告のやり方は以下の記事で詳しく解説しています。
>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説
-
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!
続きを見る
ビットトレードからBitLendingに送金しよう!
今回はビットトレードからBitLendingに送金するやり方を解説しました。
結論、ビットトレードからは難しい手順がなく簡単に送金できます。
ビットトレードで仮想通貨を保有している方はBitLendingに貸し出して複利効果で資産を増やしましょう。
レンディングサービスによって取り扱い通貨や年利、運営体制が異なります。
複数のサービスを使い分ければ、万一のリスクを軽減できます。