こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
OKJからBitLending(ビットレンディング)へ仮想通貨を送金する際、ちゃんと送れるか不安ですよね。
結論、初心者でもOKJからBitLendingへの送金は簡単にできます。
なぜなら、筆者自身も仮想通貨初心者でしたが問題なく送金・貸し出しができ、今も継続して運用しているからです。

この記事では、OKJからBitLendingに仮想通貨を送金する方法や送金時の注意点を分かりやすく解説しています。
この記事を読めば、送金ミスの心配をせずに仮想通貨を送金できます。
BitLendingを利用して、仮想通貨の資産運用したい方は最後まで読み進めてください。

仮想通貨を高年利で増やせる!

BitLendingはこんな人にオススメ!
- 仮想通貨の枚数を増やしたい方
- SOLやDAIで資産運用したい方
- 仮想通貨を長期保有で増やしたい方
- 7〜10%で複利運用したい方
- 少額でレンディングを始めたい方
年4回返還手数料
BitLendingとは仮想通貨を増やせるサービス
BitLendingは株式会社J-CAMが2022年8月に開始した暗号資産レンディングサービスです。
保有する仮想通貨を貸し出して最大10%の利息収入が得られます。
事業名称 | BitLending |
運営会社 | 株式会社J-CAM |
設立日 | 2020年5月 |
代表取締役 | 新津俊之 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F |
事業内容 | 暗号資産レンディング「BitLending」 |
公式サイト | https://bitlending |
年利10%は銀行の定期預金と比較しても数十倍の利回りとなり、資産運用の選択肢として注目を集めています。
運営会社の「J-CAM社」は仮想通貨レンディング専業の他、自社で発行する業界専門誌「iolite(アイオライト)」を通じて情報発信にも力を入れている企業です。
BitLendingの評判や安全性は以下の記事をご覧ください。
>>BitLending(ビットレンディング)は怪しい?評判・安全性を徹底解説!
-
BitLending(ビットレンディング)は金融庁に未登録で怪しい?評判・安全性を解説!
続きを見る
BitLendingの特徴

BitLendingの特徴は以下の4つです。
- 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会に入会
- 最大10%の年利で運用できる
- 7種類の仮想通貨を貸し出せる
- 万全なセキュリティで資産を管理
- 初心者でも見やすいデザイン設計
- 高額運用者向けのVIPプログラム
- 長期間運用者向けの長期優待プログラム
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会に入会
2025年7月11日にBitLendingを運営する株式会社J-CAMが、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)に準会員登録しています。
実際にJCBA公式サイトでJ-CAMが準会員として記載されています。
レンディングサービスとしてJCBAに入会したのはBitLendingが初めてであり、大きな特徴のひとつです。
最大10%の年利で運用できる
BitLendingは最大10%で運用できます。
銘柄 | 年利 |
---|---|
BTC | 8% |
ETH | 8% |
XRP | 7% |
SOL | 7% |
DAI | 10% |
USDT | 10% |
USDC | 10% |
たとえば、BTCやETHは8%に設定されておりレンディングサービスのなかでも高水準の年利です。
取引所のレンディングとの利率を以下の表で比較してみました。
レンディングサービス | 年利 |
---|---|
BitLending | ◯ 7%〜10% |
コインチェック | △ 1%〜5% |
GMOコイン | ✗ 1%〜3% |
取引所の年利は1〜5%と低く設定されているため、BitLendingの方が優位な年利で運用できます。
そのため、短期間だけの運用でも多くの利益を得たい方にも向いています。
7種類の仮想通貨を貸し出せる
2025年8月時点で以下7種類の仮想通貨を貸し出せます。
BTCやETH、XRPといった主要銘柄はもちろんステーブルコインも貸し出せます。
さらに2025年8月1日より、SOL(ソラナ)の貸し出しが始まりました。
- BTC
- ETH
- XRP
- SOL
- DAI
- USDT
- USDC
SOLやDAI(ダイ)は、BitLendingでのみレンディング運用ができます。
取引所でSOLやDAIを保有している方は、BitLendingに預けて資産運用してみましょう。
万全なセキュリティで資産を管理
BitLendingではFireblocks社と連携して、万全なセキュリティで利用者から預かった資産を管理しています。
Fireblocksは国内企業以外にも、世界の有力な金融機関2,000社以上にサービスを提供しています。
万が一、破綻やハッキング被害に遭っても利用者の資産は守られるため、安心です。
初心者にも見やすいデザイン設計
BitLendingの画面は初心者にも見やすく、使いやすいユーザーインターフェース設定です。
2024年8月26日にリニューアルして、更に見やすく使いやすいデザインになりました。

筆者はリニューアル前から利用していますが、1度も操作で困ったり悩んだりせず利用できています。
上記、特徴によりBitLendingは初心者でも始めやすく、安定した利回りを狙いたい方にとって有力な運用先です。
高額運用者向けのVIPプログラム
2025年8月19日より、高額運用者向けのVIPプログラムが導入されました。
VIPランクは貸出残高に応じてランクが上がっていき、年利ブーストや返還手数料の無料回数が増えるなどの特典があります。
VIPランク | 貸出残高 | 年利ブースト | 返還手数料無料回数 |
---|---|---|---|
VIP0 | 300万円未満 | × 0.0%※通常通り | 年4回※通常通り |
VIP1 | 300万円以上500万円未満 | × 1.0% | 年5回 |
VIP2 | 500万円以上1,000万円未満 | × 1.5% | 年6回 |
VIP3 | 1,000万円以上3,000万円未満 | × 2.0% | 年7回 |
VIP4 | 3,000万円以上5,000万円未満 | × 3.0% | 年8回 |
VIP5 | 5,000万円以上1億円未満 | × 4.0% | 年10回 |
VIP6 | 1億円以上 | × 5.0% | 年12回 |
仮に最高ランクのVIP6になると、5%の年利ブーストと年12回の返還手数料無料回数が受け取れます。
高額運用する方の多くは長期間運用が目的なので、年利ブーストは効率よく資産を増やせる特典です。
もし、高額運用する予定がある方はBitLendingのVIPプログラムを上手く活用しましょう。
その他VIP特典
- イベントご招待
- VIP限定レポート配信(VIP2~)
- お問い合わせの優先回答(VIP3~)
- 専属サポート担当(VIP6~)
長期間運用者向けの長期優待プログラム
長期優待プログラムは貸出期間に応じて、最大5%の年利ブーストが受け取れるプログラムです。
継続貸出期間 | 年利ブースト |
---|---|
0.5年 | × 0.5% |
1年 | × 1.0% |
1.5年 | × 1.5% |
2年 | × 2.0% |
2.5年 | × 2.5% |
3年 | × 3.0% |
3.5年 | × 3.5% |
4年 | × 4.0% |
4.5年 | × 4.5% |
5年以上 | × 5.0% |
さらに前述のVIPプログラムとも併用できるため、年利を大幅にアップできます。
たとえば、BTCをVIPランク1で3年間継続して貸し出していれば、年利4%アップとなります。
長期優待プログラムは150万円以上の貸し出しが必要ですが、継続して長期間貸し出すほど年利ブーストが増えるので活用しやすいです。
OKJからBitLendingに仮想通貨を送金する方法

OKJから以下の手順でBitLendingに仮想通貨を送金できます。
BitLendingに無料登録する
まずはBitLending公式サイトにアクセスして、以下の手順でアカウント登録します。

- 「お申し込みはこちら」をタップ
- メールアドレスを入力
- 利用規約に同意する
- 「登録する」をタップ

- URLをタップ
- 会員情報を入力
- 「同意して次へ進む」をタップ
次に本人確認書類を提出します。
書類の撮影は案内に沿って進めば大丈夫です。

- 提出する本人確認書類を選択
- 「次へ進む」をタップ

- 「マイページ」をタップ
- メールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 「ログインする」をタップ

- 認証コードをコピー
- 認証コードを貼り付け
- 「送信」をタップ
仮想通貨を貸出申請する
貸し出したい仮想通貨の種類と数量を入力し、指定の入金アドレスを取得します。
今回はXRP(リップル)を送金する手順を紹介しますが、どの通貨も同じ手順で送金できます。
BitLendingにログインし、以下の手順に沿って進みましょう。

- 「暗号資産を貸し出す」をタップ
- 貸し出すXRPの数量を入力
- 「入力内容確認」をタップ
- 「この内容で申し込む」をタップ
申込みを完了させ、貸出アドレスと宛先タグをコピーします。

- 「入金アドレスを確認する」をタップ
- 「アドレスをコピー」をタップしてコピー
- 「宛先タグ」をタップしてコピー
OKJでアドレスを登録する
OKJのアプリを開き、以下の手順に沿ってアドレスを登録していきます。

- 「資産」をタップ
- 「暗号資産出庫」をタップ
- 「XRP」をタップ

- 「アドレス一覧」をタップ
- 「アドレスを追加」をタップ
以下の画面でBitLendingのトラベルルール情報を入力していきます。

- 出庫先アドレス
・BitLendingでコピーしたアドレスを貼り付け - 宛先タグ
・BitLendingでコピーした宛先タグを貼り付け - ラベル
・BitLending用と分かればOK - 受取人との関係
・本人以外(法人) - 受取人所在国・地域
・日本
・東京都 - 法人格
・株式会社 - 法人格の前後
・前 - 会社名称(カナ)
・カブシキガイシャジェイカム - 会社名称(英表記)
・JCAM Inc - 出庫先
・プライベートウォレット
・その他 - 取引パスワードを入力
- メール認証コードを入力
- SMS認証コードを入力
- 「確定」をタップ
仮想通貨を送金する
アドレス登録が完了したら、以下の手順でリップルを送金しましょう。

- 利用規約にチェック
- 出庫したい数量を入力
- 出庫手数料
・0.2〜5 XRPの間で設定 - 取引目的
・投資・資産運用を選択 - 「実行」をタップ
最短で翌日、遅くても3営業日以内に反映されます。
OKJから送金するときの注意点

仮想通貨の送金は一度実行すると取り消しができないため、送金前に以下の注意点をしっかり確認しましょう。
アドレスはコピペ登録する
アドレスや宛先タグを間違えて送金してしまうと仮想通貨を失います。
なぜなら、仮想通貨の送金は銀行送金とは異なり、一度送った取引は取り消せない仕組みだからです。
特にXRPなどは宛先タグの登録も必要になり、アドレスと宛先タグを正しく登録する必要があります。
そのため、アドレスと宛先タグは確実にコピペ登録をして資産の損失を防いでください。
送金する仮想通貨を間違えない
万が一、異なる通貨やネットワークで送金してしまうと仮想通貨は二度と戻ってきません。
たとえば、ETHをBTC送金用アドレスに送金すると仮想通貨がなくなります。
アドレス種別 | 送金できる仮想通貨 |
---|---|
BTC用 | BTCのみ |
ETH用 | ETHのみ |
仮想通貨を送金する前に、通貨とアドレスが正しいか必ずチェックしてください。
送金手数料が発生する
OKJから仮想通貨を送金する際、1回の送金で以下の送金手数料が発生します。
銘柄 | 送金手数料 |
---|---|
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.003 ETH |
XRP | 0.2 XRP |
SOL | 0.01 SOL |
DAI | 10.5408 DAI |
たとえばビットコインを送金する際、1 BTC=1,500万円換算すると約7,500円の手数料がかかります。
複数回に渡って送金するとコストがかかるため、まとめて送金すると手数料を抑えやすいです。
BitLendingに関するよくある質問
BitLendingに関するよくある質問をまとめました。
- 最短の貸出期間はどれくらい?
- 返還申請はどうやるの?
- レンディングで利益が出たら確定申告は必要?
最短の貸出期間はどれくらい?
最短での貸出期間は1ヶ月です。
貸出開始から1ヶ月未満での返還申請はできないので気をつけてください。
返還申請はどうやるの?
返還する際は以下の手順で申請できます。

- 画面右上の「≡」をタップ
- 「返還請求」をタップ
- 「>」をタップ
詳しい返還申請のやり方は以下の記事をご覧ください。
>>BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
-
BitLending(ビットレンディング)返還申請・解約(退会)方法を解説!
続きを見る
レンディングで利益が出たら確定申告は必要?
仮想通貨の利益は雑所得に分類され、年間20万円以上なら確定申告が必要です。
BitLendingは損益計算に必要なCSVデータを以下の手順でダウンロードできます。

- 画面右上の「≡」をタップ
- 「取引履歴ファイル」をタップ
- 開始年月と終了年月を選択
- ダウンロードしたいCSVを選択し「ダウンロード」をタップ
BitLendingの確定申告のやり方は以下の記事で詳しく解説しています。
>>BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説
-
BitLendingで発生する税金と確定申告のやり方を解説!
続きを見る
BitLendingに預けて高年利で資産を増やそう
今回はOKJからBitLendingに仮想通貨を送金するやり方を解説しました。
結論、OKJからBitLendingへは難しい手順がなく簡単に送金できます。
BitLendingに仮想通貨を預けて、複利運用によって資産を増やしましょう。
仮想通貨投資は価格変動リスクが高いので、複数サービスの併用してリスクの分散を推奨します。
分散先のサービスで有力なのが、PBRレンディングとスマートクリプトレンディングです。
どちらもBitLendingと同じで高年利で運用できます。