この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
BitLending(ビットレンディング)は仮想通貨を最大10%の年利で複利運用できますが、預けた資産がちゃんと戻ってくるか心配ですよね。
しかし、安心してください!返還申請すれば、預けた資産はちゃんと戻ってきます。
根拠は、実際に筆者が返還申請して戻ってきているからです。

この記事では、返還申請に必要な準備から返還申請のやり方について解説しています。
さらに返還する際の注意点や解約(退会)方法も紹介しているので、BitLendingの返還申請の悩みが解決できます。
BitLendingの返還申請のやり方を知り、仮想通貨レンディングを始めたい方は最後まで読み進めてください。

仮想通貨を高年利で増やせる!

BitLendingはこんな人にオススメ!
- 仮想通貨の枚数を増やしたい方
- BTCやETH、XRPを持っている方
- 仮想通貨を長期保有で増やしたい方
- 高年利(7〜10%)で運用したい方
- 少額でレンディングを始めたい方
年4回返還手数料
BitLendingで返還申請する前の準備

BitLendingで返還申請する前に受取先アドレスを確認が必要です。
受取先アドレスを確認しないと送り先が分からず送金できません。
今回は以下の取引所で受取先アドレスを確認する方法を紹介します。
- GMOコインでアドレスを確認【◎】
- コインチェックでアドレスを確認
- ビットフライヤーでアドレスを確認
- ビットポイントでアドレスを確認【◎】
- ビットトレードでアドレスを確認
- OKJでアドレスを確認
- SBI VCトレードでアドレスを確認【◎】
基本的には、最初にBitLendingに送金した際に利用した取引所で問題ありません。
ただ、返還した仮想通貨を出金するなら出金手数料が無料のGMOコインやビットポイント、SBI VCトレードを利用しましょう。
GMOコインでアドレスを確認
GMOコインで受取先アドレスを確認する方法は以下の手順に沿って進みましょう。

- 「預入/送付」をタップ
- 「ETH」をタップ
- 「イーサリアムアドレスをコピー」をタップ
コインチェックでアドレスを確認
コインチェックでは以下の手順で受取先アドレスを確認できます。
ビットフライヤーでアドレスを確認
ビットフライヤーは以下の手順に沿って進めば受取先アドレスを確認できます。
ビットポイントでアドレスを確認
ビットポイントは以下の手順でアドレスを確認できます。
ビットトレードで受取先アドレスを確認
ビットトレードで受取先アドレスを確認する方法は以下のとおりです。
OKJで受取アドレスを確認
OKJで受取アドレスを確認したい方は、以下の手順を見るから確認してください。
SBI VCトレードで受取アドレスを確認
SBI VCトレードで受取アドレスを確認したい方は、以下の手順を見るから確認してください。
BitLendingで返還申請する方法

BitLendingへは以下の手順で返還申請できます。
返還請求する
まず、マイページから以下の手順で返還請求していきます。

- 「詳細」タップ
- 「返還請求」をタップ
- 「セットアップキーをコピー」をタップ
認証アプリを設定する
認証アプリ「Google Authenticator」を開き、以下の手順でセットアップキーを登録します。
アカウント名はBitLending用と分かれば大丈夫です。

- 右下のアイコンをタップ
- 「セットアップキーを入力」をタップ
- アカウント名を入力
- セットアップキーを貼り付け
- 鍵の種類を選択
・時間ベース
・カウンタベース - 「追加」をタップ
最後に認証コードを貼り付ければ認証アプリの設定完了です。

- BitLending用の認証コードをコピー
- 認証コードを貼り付け
- 「設定」をタップ
送金する
以下の①〜⑥の順に進めば返還申請完了です。
受取アドレス入力欄には、返還申請する前の準備で確認したウォレットアドレスを貼り付けます。

- 返還数量を入力
- 受取先アドレスを貼り付け
- 「入力内容確認」をタップ
- 「SMS認証コード」を入力
- 「Google認証コード」を貼り付け
すぐに返還したい方は「返還タイプ」で「即時」を選択しましょう。
BitLendingで返還申請する際の注意点

BitLendingの返還方法が分かったところで、返還する際の注意点を解説していきます。
なかには資産を失う可能性もあるので忘れずに読んでください。
最低1ヶ月は貸し出す必要がある
BitLendingの最低貸出期間は1ヶ月と決まっています。
たとえば、4月1日から運用が始まった場合、5月1日以降でないと返還申請ができません。
お試しでBitLendingを利用される方は、最低1ヶ月は資産を戻せない点を理解したうえで貸し出してください。
受取先のアドレスを間違えない
受取先のアドレスを登録する際には「コピー&ペースト」で確実にアドレス登録しましょう。
なぜなら、間違ったアドレスに送金すると資産を失ってしまうからです。
アドレスを正しく登録できているか確認するためにも少額で送金テストして問題なく返還されるかチェックするのも有効です。
BitLendingは年4回返還手数料が無料なので手間はかかりますが、心配な方に推奨します。
5回目から返還手数料がかかる
前述のとおり、BitLendingから仮想通貨を返還する際は年4回までなら手数料はかかりません。
しかし、5回目以降からは一定数量の手数料がかかるので注意してください。
BitLendingの返還手数料は通貨によって異なるため、以下の表にまとめました。
銘柄 | 返還手数料 |
---|---|
BTC | 0.00015 BTC |
ETH | 0.0015 ETH |
XRP | 0.2 XRP |
DAI | 4 DAI |
USDT (TRC-20) | 1 USDT |
USDT (ERC-20) | 8 USDT |
USDC (ERC-20) | 5 USDC |
もし、ビットコインを返還するとき5回目以降では0.00015 BTCの手数料がかかります。
1 BTC=1,500万円換算で約2,250円
とはいえ、年4回までは手数料が無料なので計画的に返還申請すれば無料で返還できます。
即時返還は当月分の利息がもらえない
BitLendingの返還タイプは「即時返還」と「今月末日」から選べます。
ただ「即時返還」を選ぶと、当月分の利息を引いた数量が戻ってくるので気をつけてください。
返還タイプの詳細を以下の図解にしました。

当月付与された利息分も受け取りたい方は「今月末日」を選びましょう。
BitLendingを退会する方法

BitLendingを退会する方法は「bitlending@j-cam.co.jp」に以下の情報を記載してメールするだけです。
- 氏名
- 退会希望の旨
ただし、退会したあとでは返還申請できないので貸出枚数が残らないように先に返還申請を済ませましょう。
さらに損益計算に必要なCSVデータも、ダウンロードできなくなるので気をつけてください。
BitLendingの退会方法は簡単にできますが、退会したあとを考えて行動してください。
BitLendingの始め方

BitLendingを始める手順は以下のとおりです。
- アカウント情報登録
- 本人確認書類を提出
- 貸出申し込み
- 仮想通貨を送金
詳しい手順は以下の記事で解説しています。
>>【最新版】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
-
【最新版】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
続きを見る
BitLendingの返還申請でよくある質問
BitLendingの返還申請でよくある質問をまとめました。
- 日本円で返還は可能?
- 受取先アドレスを間違えてしまったら?
- 返還申請から戻ってくるまでの日数は?
疑問や不安なところを解消してBitLendingを利用しましょう。
日本円で返還は可能?
日本円で返還されません。
日本円にする場合は、取引所で売却して日本円に換金してください。
受取先アドレスを間違えてしまったら?
受取先アドレスを間違えると資産がなくなります。
アドレス登録するときはコピー&ペーストを徹底してください。
心配な方は、少額でテストしてみるのも有効です。
返還申請から戻ってくるまでの日数は?
戻ってくるまでの日数は、返還申請したときの返還タイプによって変わります。
返還タイプは「即時返還」と「今月末日」から選択できます。
返還タイプ | 返還日 | 相違点 |
---|---|---|
即時返還 | 申請受理から7営業日以内 | 当月の利息分は戻ってこない |
今月末日 | 月末日から7営業日後 | 当月の利息分も戻ってくる |
返還タイプの違いは、当月分の利息が受け取れるか受け取れないかだけです。
急いで返還する必要がないなら、今月末日を選んで多くの枚数を受け取りましょう。
BitLendingは年4回も返還手数料が無料
今回はBitLendingの返還申請のやり方について解説しました。
結論、BitLendingに返還申請すると最短で7営業日以内に預けた資産が戻ってきます。
さらに、返還申請自体も簡単にできます。
仮想通貨レンディングに興味ある方は、BitLendingなら手数料を抑えながらレンディングを体験できます。
詳しいBitLendingの始め方は以下の記事をご覧ください。
>>【最新版】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
-
【最新版】BitLending(ビットレンディング)の始め方・やり方を解説!
続きを見る